玄関ポーチの人感センサーライトが故障
長年使用していた玄関の人感センサーライトが不調、昼間に点灯したり夜に点灯しない時がある。

多分、センサー部の故障と思われる。
ランプがガラスに覆われているのでランプ一体人感センサーライトは、反応しません。
ガラスを外すとこんな感じです。

人感センサーを外します。

同じ商品かセンサー部が独立した物ほしい。

通販で同じような商品を売っていますが、3,218円+ 送料598円=3,860円になります。
ホームセンタに探しに行きます。
今時、センサー部が独立した物は無くランプと一体したものしかありません。
センサー付きのポーチライトは、約12,000円もします。

こちらの方がおしゃれですね。
この商品の詳細を調べるとパナソニックLSEWC4033LE1で定価は34,500円、7割引きです。
意外と買いかな?

今のポーチライトは、室内からON-OFFして使う事にします。
単体のソーラーライトで400lm DLS-WL400税込980円。100lm DLS-WL100税込698円です。
大きさは同じで明るさが4倍ちがいます。
値段も282円差です。
玄関用とカーポート用にそれぞれ各1個買います。
暗くなって、玄関の扉上で400lmをテストします。
意外と玄関カギ部が暗い。
右横の壁で試すと天井より明るく感じます。
100lmにすると多少物足りない。
400lmに決定します。
取扱説明書によると100lmがLED12個、400lmが24個です。
リチウムバッテリーも100lmが3.7V1200mAですが400lmは1500mAと若干多い。
点灯回数は、100lmが350回に対して400lmは300回と少ない。
多分、満充電の回数と思われる。
本体裏面カバーは、ネジ6本です。
内部を確認してみます。

カバーにツメは無くネジを外すと直ぐに開きます。
防水機能=防雨構造となっていますが、それらしい気配は無い。
雨の当たらない場所への取り付けが賢明である。
電池ホルダーに入っているので外してみます。
突起無し3.7V1200mAhのリチウム電池です。

18650タイプのリチウム電池です。
電池単体の値段をAmazonで探します、2本で1399円。
故障した時は、本体を買い替えた方が安いですね。
さて、壁に穴を開けて掛ける部品が付属していますが壁に穴を開けたくない。
本体には、結束バンド取り付け穴が8か所あります。
この穴にケーブル止めのフックを100均で購入します。
家側は、接着部が見えないように加工します。

取り付けるとこんな感じです。

もう一つは、カーポートに取り付けます。
現在、1個を取り付けています。
2017年に購入して、2021年からか^ポートで使用しています。
購入から7年経ちますが問題なく点灯します。
車を置くとカーポートの左側で右側が暗い、右側用に寄り付けます。
梁の柱に結束バンドで取り付けます。

商品のコメント欄を見ると結束バンドの穴が破損が多い。
私の取り付けたように結束バンドのラッチ部に本体が乗るようにすればバンド穴の破損が防げます。
夜に動作確認をします。
カーポトも玄関も明るくなりました。
ソーラー充電で電池交換が不要は、便利です。
直接、風雨に当たらないので長持ちすることを願います。

多分、センサー部の故障と思われる。
ランプがガラスに覆われているのでランプ一体人感センサーライトは、反応しません。
ガラスを外すとこんな感じです。

人感センサーを外します。

同じ商品かセンサー部が独立した物ほしい。

通販で同じような商品を売っていますが、3,218円+ 送料598円=3,860円になります。
ホームセンタに探しに行きます。
今時、センサー部が独立した物は無くランプと一体したものしかありません。
センサー付きのポーチライトは、約12,000円もします。

こちらの方がおしゃれですね。
この商品の詳細を調べるとパナソニックLSEWC4033LE1で定価は34,500円、7割引きです。
意外と買いかな?

今のポーチライトは、室内からON-OFFして使う事にします。
単体のソーラーライトで400lm DLS-WL400税込980円。100lm DLS-WL100税込698円です。
大きさは同じで明るさが4倍ちがいます。
値段も282円差です。
玄関用とカーポート用にそれぞれ各1個買います。
暗くなって、玄関の扉上で400lmをテストします。
意外と玄関カギ部が暗い。
右横の壁で試すと天井より明るく感じます。
100lmにすると多少物足りない。
400lmに決定します。
取扱説明書によると100lmがLED12個、400lmが24個です。
リチウムバッテリーも100lmが3.7V1200mAですが400lmは1500mAと若干多い。
点灯回数は、100lmが350回に対して400lmは300回と少ない。
多分、満充電の回数と思われる。
本体裏面カバーは、ネジ6本です。
内部を確認してみます。

カバーにツメは無くネジを外すと直ぐに開きます。
防水機能=防雨構造となっていますが、それらしい気配は無い。
雨の当たらない場所への取り付けが賢明である。
電池ホルダーに入っているので外してみます。
突起無し3.7V1200mAhのリチウム電池です。

18650タイプのリチウム電池です。
電池単体の値段をAmazonで探します、2本で1399円。
故障した時は、本体を買い替えた方が安いですね。
さて、壁に穴を開けて掛ける部品が付属していますが壁に穴を開けたくない。
本体には、結束バンド取り付け穴が8か所あります。
この穴にケーブル止めのフックを100均で購入します。
家側は、接着部が見えないように加工します。

取り付けるとこんな感じです。

もう一つは、カーポートに取り付けます。
現在、1個を取り付けています。
2017年に購入して、2021年からか^ポートで使用しています。
購入から7年経ちますが問題なく点灯します。
車を置くとカーポートの左側で右側が暗い、右側用に寄り付けます。
梁の柱に結束バンドで取り付けます。

商品のコメント欄を見ると結束バンドの穴が破損が多い。
私の取り付けたように結束バンドのラッチ部に本体が乗るようにすればバンド穴の破損が防げます。
夜に動作確認をします。
カーポトも玄関も明るくなりました。
ソーラー充電で電池交換が不要は、便利です。
直接、風雨に当たらないので長持ちすることを願います。
この記事へのコメント