発炎筒と三角表示板をLED式へ変更
来年2月に車検ですが、車検毎に発炎筒(有効期間4年)を交換しています。
有効期間中に2回車検が受けれれないので2年毎に交換です。
うまく出来ていて次の車検日まで切れるとの事で交換されます。
車検時に期限が過ぎていなければOKのように思えます。
安いもの(1本600円くらい)ですが今までに20本以上買っています。
実際に活用する場面はありませんでしたが、LEDの乾電池式に変更します。
こちらの方が経済的です。
また、車のトランクに三角表示板(2kg)が入っています。

こちらも実際に活用する場面はありませんでしたが、道路交通法適合のLEDの乾電池式に変更します。
こちらが購入した非常信号灯と停止表示灯です。

点灯時間は発炎筒の有効時間は5分ですが、非常信号灯は20時間以上です。
本体の色が黒色と赤色があります。
黒色で車内のインテリアにマッチするとの事ですが、私は存在感のある赤にします。
ライト付きのモデルもあります。
小林総研は、赤のみ1127円、エーモンは黒のみで1331円です。
小林総研の非常灯は、点滅と点灯切替、エーモンは点滅ののみです。
赤色にこだわり小林総研の方にします。
発炎筒2本分で、今後の買換え乾電池のみになります。
発炎筒は、こんな感じです。

LEDへ交換すると点滅ライト部が大きくなりますが、足に当たる事はありません。

三角表示板の代わりに停止表示灯「パープルセーバー」にします。
こちらの「パープルセーバー」は,エーモンのみで2036円です。
故障車や作業車に追突する動画をTVで特集している番組がありますね。
表示灯に頼る事無く、自分の身を守る退避行動も必要ですね。
有効期間中に2回車検が受けれれないので2年毎に交換です。
うまく出来ていて次の車検日まで切れるとの事で交換されます。
車検時に期限が過ぎていなければOKのように思えます。
安いもの(1本600円くらい)ですが今までに20本以上買っています。
実際に活用する場面はありませんでしたが、LEDの乾電池式に変更します。
こちらの方が経済的です。
また、車のトランクに三角表示板(2kg)が入っています。

こちらも実際に活用する場面はありませんでしたが、道路交通法適合のLEDの乾電池式に変更します。
こちらが購入した非常信号灯と停止表示灯です。

点灯時間は発炎筒の有効時間は5分ですが、非常信号灯は20時間以上です。
本体の色が黒色と赤色があります。
黒色で車内のインテリアにマッチするとの事ですが、私は存在感のある赤にします。
ライト付きのモデルもあります。
小林総研は、赤のみ1127円、エーモンは黒のみで1331円です。
小林総研の非常灯は、点滅と点灯切替、エーモンは点滅ののみです。
赤色にこだわり小林総研の方にします。
発炎筒2本分で、今後の買換え乾電池のみになります。
発炎筒は、こんな感じです。

LEDへ交換すると点滅ライト部が大きくなりますが、足に当たる事はありません。

三角表示板の代わりに停止表示灯「パープルセーバー」にします。
こちらの「パープルセーバー」は,エーモンのみで2036円です。
故障車や作業車に追突する動画をTVで特集している番組がありますね。
表示灯に頼る事無く、自分の身を守る退避行動も必要ですね。
この記事へのコメント