自転車で小原四季桜
自転車で自宅から一番遠い川見四季桜までの距離が44km、3時間との事。
自分の体力では無理なので途中まで輪行します。
久々に輪行袋を使いました。

リニモはなみずき通駅から八草駅で愛知環状鉄道に乗り換え四郷駅まで。
そこからはR419の一本道で四季桜まで23kmです。
今回は初めて、RWGPSでルート作成しました。

これなら行けると思い実行します。
7:48のリニモに乗ります。
車内から木曽御嶽山が見え冠雪していました。

八草で乗換して四郷駅8:30に到着してスタートします。

RWGPSのルートを表示して「ナビ開始」をするとグレードアップ表示で年間7400円表示されます。
利用を中止して、ルートに迷う事がないのでR419を北上します。
緩やかな上りが続き徐々に速度が落ちて来ます。
スタートしてから1時間で約10km来ました。
目的地まであとどれくらいで到着するのかGoogleMapを見てみます。
デフォルトが車なので自転車に切り替えるとルートが3つ表示されます。
時間の短いルートは、R419から外れ川沿いです。
このルートが起伏が少ないルートなので途中から右折して案内されるままに進みます。
途中でR419と合流します。
もう2時間経ってしまった。
勾配も段々きつくなり自転車を押して歩きます。
スタートして約3時間で川見の四季桜に到着です。


走行距離24kmなので時速8Km/h 遅い!
四季桜が一番多い場所ですが、さくら山は、2023年6月の豪雨により発生した
「川見さくら山」の一部損壊のため、散歩道が通行止めとなっておりますとの事です。
お寺に向かいます。
長い階段を上ります。

本堂に到着です。

こんにゃく田楽を売っていたので1本購入、100円です。

見学を終え帰路に!

基本的には下りです。
R419で帰ります、途中で「和紙のふるさと」に立ち寄ります。

和紙の製品コーナーで色々な種類のお土産を売っていました。

「小原ふれあい公園」に寄りました。
ここも四季桜が咲いています。

出店しているお店が多い、お昼に天ぷらそば500円をいただきました。

帰路へ、アップダウンを繰り返します。
朝来た四郷駅と海津駅までが同じ距離、料金が少し安くなる貝津駅から輪行して帰りました。


本日のサイクリングルートとウォーキングールートは、こちらです
自分の体力では無理なので途中まで輪行します。
久々に輪行袋を使いました。

リニモはなみずき通駅から八草駅で愛知環状鉄道に乗り換え四郷駅まで。
そこからはR419の一本道で四季桜まで23kmです。
今回は初めて、RWGPSでルート作成しました。

これなら行けると思い実行します。
7:48のリニモに乗ります。
車内から木曽御嶽山が見え冠雪していました。

八草で乗換して四郷駅8:30に到着してスタートします。

RWGPSのルートを表示して「ナビ開始」をするとグレードアップ表示で年間7400円表示されます。
利用を中止して、ルートに迷う事がないのでR419を北上します。
緩やかな上りが続き徐々に速度が落ちて来ます。
スタートしてから1時間で約10km来ました。
目的地まであとどれくらいで到着するのかGoogleMapを見てみます。
デフォルトが車なので自転車に切り替えるとルートが3つ表示されます。
時間の短いルートは、R419から外れ川沿いです。
このルートが起伏が少ないルートなので途中から右折して案内されるままに進みます。
途中でR419と合流します。
もう2時間経ってしまった。
勾配も段々きつくなり自転車を押して歩きます。
スタートして約3時間で川見の四季桜に到着です。


走行距離24kmなので時速8Km/h 遅い!
四季桜が一番多い場所ですが、さくら山は、2023年6月の豪雨により発生した
「川見さくら山」の一部損壊のため、散歩道が通行止めとなっておりますとの事です。
お寺に向かいます。
長い階段を上ります。

本堂に到着です。

こんにゃく田楽を売っていたので1本購入、100円です。

見学を終え帰路に!

基本的には下りです。
R419で帰ります、途中で「和紙のふるさと」に立ち寄ります。

和紙の製品コーナーで色々な種類のお土産を売っていました。

「小原ふれあい公園」に寄りました。
ここも四季桜が咲いています。

出店しているお店が多い、お昼に天ぷらそば500円をいただきました。

帰路へ、アップダウンを繰り返します。
朝来た四郷駅と海津駅までが同じ距離、料金が少し安くなる貝津駅から輪行して帰りました。


本日のサイクリングルートとウォーキングールートは、こちらです
この記事へのコメント