レトロでんしゃ館までサイクリング
2023年2月9日(木)晴れ![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
日進市赤池にある名古屋市交通局のレトロでんしゃ館へ自転車で行ってきました。
今日は、香流川の西原橋からスタートします。

しばらく一直線、南下します。
R153に出て左、歩道を進みます。

スタートして45分、レトロでんしゃ館の看板が見えます。
名古屋市交通局日進工場の敷地内にあります。
でんしゃ館看板の裏側は、シールドマシーンの歯が展示してありました。

先へ進むと建物が見えてきます。

入場は、無料です。
市電がお出迎えです。

初期の車両は、木造です。

床も窓枠も木です。
運転台もシンプルで、加速するための抵抗器とブレーキのみです。

名古屋の市電も廃止され京都、広島、長崎で当時のデザインで走っていたのを思い出します。
黄色の地下鉄も展示しています。

高校時代は、この電車で藤が丘⇔星丘間を通学していました。
クーラーや網棚の無い車両でしたね。

当時の営業区間の表示もありました。
見学を終え、近くの農業センターへ向かいます。
農業センター入口の歩道の雰囲気が違う。

街路樹が撤去され舗装されていました。
約3kmほどなので15分で到着します。

園内を散策します。

しだれ梅園へ向かいます。

蕾は固く、見頃は一ヶ月咲くでしょうね。
黄色のロウバイが咲いていました。

帰路へ、秋葉山経由で帰りました。
サイクリングルートは、こちらです
![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
日進市赤池にある名古屋市交通局のレトロでんしゃ館へ自転車で行ってきました。
今日は、香流川の西原橋からスタートします。

しばらく一直線、南下します。
R153に出て左、歩道を進みます。

スタートして45分、レトロでんしゃ館の看板が見えます。
名古屋市交通局日進工場の敷地内にあります。
でんしゃ館看板の裏側は、シールドマシーンの歯が展示してありました。

先へ進むと建物が見えてきます。

入場は、無料です。
市電がお出迎えです。

初期の車両は、木造です。

床も窓枠も木です。
運転台もシンプルで、加速するための抵抗器とブレーキのみです。

名古屋の市電も廃止され京都、広島、長崎で当時のデザインで走っていたのを思い出します。
黄色の地下鉄も展示しています。

高校時代は、この電車で藤が丘⇔星丘間を通学していました。
クーラーや網棚の無い車両でしたね。

当時の営業区間の表示もありました。
見学を終え、近くの農業センターへ向かいます。
農業センター入口の歩道の雰囲気が違う。

街路樹が撤去され舗装されていました。
約3kmほどなので15分で到着します。

園内を散策します。

しだれ梅園へ向かいます。

蕾は固く、見頃は一ヶ月咲くでしょうね。
黄色のロウバイが咲いていました。

帰路へ、秋葉山経由で帰りました。
サイクリングルートは、こちらです
この記事へのコメント