テレビを買換えました
2010年に購入したHITACHI L26-HP05です、だいぶ前から調子が悪い。

当時、シャープのブラウン管式テレビからの買換えでした。
当時は、テレビサイドボードを利用していたので、入るのは26インチ以下でした。
地上アナログ放送もされておりアナログチューナも内蔵されていました。
自宅のVHFアンテナで地アナ放送終了間際まで視聴していました。
内蔵HDD250GBとiVDR利用出来ます。
iVDR(HDD)は、カセットテープのように入れ替えて利用出来たので便利でした。
一本足で画面のターン機能(手動)もあります。
最近、突然電源が切れリモコンや本体の電源ボタンに反応しない時があります。
コンセントを抜いてしばらくしてからコンセントを繋ぐととりあえず復帰します。
そろそろ寿命か?
しかし日立は、iVDRより撤退、そしてTVからも撤退してしまったので代替え機は存在しない。
購入する時の条件として
1.本体のターン機能(30°程度)する事。
2.2番組録画機能
3.画面サイズが32インチ程度
2については外付けHDDになりますが数種類があります。
1については壁掛けに出来るようなっている機種が多く回転するのはほとんど無い。
食卓と居間とで兼用して見るので必要な機能です。
探すと三菱電機のLCD-A32BHR11です。

リモコンで画面の首振り機能、内臓HDD 1TBで2画面録画、ブルレイレコーダーも内蔵です。
ただ、三菱電機も2021年にTVから撤退してしまいました。
家電量販店でも置いていません。
価格は、テレビとレコーダーを足した金額で高めです。
価格コムの価格推移を見ると撤退を発表直後が最安値(76,800円)ですですね。

現在は、通販サイトで87480円(税込)を注文します。
2日後に注文品が到着です。
製造年が2022年なので撤退後も製造されていたようです。
アンテナ線・HDMI・コンセントを繋ぎ、初期設定をします。
画面サイズが8インチ大きくなりましたがテレビの枠幅が細いので全体の大きさはあまり変わらない。
リモコンでの首振り機能、イイネ。
日立のテレビは2画面表示が出来たが、三菱は2番組録画ができるので気にしない。
10年後はネット社会、チューナーレステレビばかりでしょね。
レンタルビデオ店も無くなるのでは?
録画も不要で、いつでも好きな番組を見られる時代になっている事でしょう!

当時、シャープのブラウン管式テレビからの買換えでした。
当時は、テレビサイドボードを利用していたので、入るのは26インチ以下でした。
地上アナログ放送もされておりアナログチューナも内蔵されていました。
自宅のVHFアンテナで地アナ放送終了間際まで視聴していました。
内蔵HDD250GBとiVDR利用出来ます。
iVDR(HDD)は、カセットテープのように入れ替えて利用出来たので便利でした。
一本足で画面のターン機能(手動)もあります。
最近、突然電源が切れリモコンや本体の電源ボタンに反応しない時があります。
コンセントを抜いてしばらくしてからコンセントを繋ぐととりあえず復帰します。
そろそろ寿命か?
しかし日立は、iVDRより撤退、そしてTVからも撤退してしまったので代替え機は存在しない。
購入する時の条件として
1.本体のターン機能(30°程度)する事。
2.2番組録画機能
3.画面サイズが32インチ程度
2については外付けHDDになりますが数種類があります。
1については壁掛けに出来るようなっている機種が多く回転するのはほとんど無い。
食卓と居間とで兼用して見るので必要な機能です。
探すと三菱電機のLCD-A32BHR11です。

リモコンで画面の首振り機能、内臓HDD 1TBで2画面録画、ブルレイレコーダーも内蔵です。
ただ、三菱電機も2021年にTVから撤退してしまいました。
家電量販店でも置いていません。
価格は、テレビとレコーダーを足した金額で高めです。
価格コムの価格推移を見ると撤退を発表直後が最安値(76,800円)ですですね。

現在は、通販サイトで87480円(税込)を注文します。
2日後に注文品が到着です。
製造年が2022年なので撤退後も製造されていたようです。
アンテナ線・HDMI・コンセントを繋ぎ、初期設定をします。
画面サイズが8インチ大きくなりましたがテレビの枠幅が細いので全体の大きさはあまり変わらない。
リモコンでの首振り機能、イイネ。
日立のテレビは2画面表示が出来たが、三菱は2番組録画ができるので気にしない。
10年後はネット社会、チューナーレステレビばかりでしょね。
レンタルビデオ店も無くなるのでは?
録画も不要で、いつでも好きな番組を見られる時代になっている事でしょう!
この記事へのコメント