初代モバイルバッテリー
16年くらい前に使っていた初代モバイルバッテリーが出てきた。
当時、WindowsCE(MioP350)にてGPSログと地図表示に使っていた。
MioP350のバッテリー が1200mAhだったので3~4時しか利用できなかった。
そこでモバイルバッテリーを利用して使っていました。
当時のバッテリーは専用充電器、出力も専用USBケーブルが必要だった。
(バッテリー本体にUSB端子が無かった)

容量も3200mAhと1日使うには十分であった。

残量表示ボタンを押すが反応なし、充電をしてみる。
インジケータ表示が出て充電されているようである。

出力をしてみる。
直ぐに出力しなくなる。
数回充放電しましたが回復する気配はない。
どの位の出力かをUSBテスターでログを取ってみます。

10分位で0.5Vまで下がり、その後5Vと0.5Vを行ったり来たりして30分後に落ちました。
容量も67mAh、170mWhでした。
使い物になりませんね、近くの電池回収BOXへ持って行き廃棄しました。
当時、WindowsCE(MioP350)にてGPSログと地図表示に使っていた。
MioP350のバッテリー が1200mAhだったので3~4時しか利用できなかった。
そこでモバイルバッテリーを利用して使っていました。
当時のバッテリーは専用充電器、出力も専用USBケーブルが必要だった。
(バッテリー本体にUSB端子が無かった)

容量も3200mAhと1日使うには十分であった。

残量表示ボタンを押すが反応なし、充電をしてみる。
インジケータ表示が出て充電されているようである。

出力をしてみる。
直ぐに出力しなくなる。
数回充放電しましたが回復する気配はない。
どの位の出力かをUSBテスターでログを取ってみます。

10分位で0.5Vまで下がり、その後5Vと0.5Vを行ったり来たりして30分後に落ちました。
容量も67mAh、170mWhでした。
使い物になりませんね、近くの電池回収BOXへ持って行き廃棄しました。
この記事へのコメント