自転車の空気圧 少な目で乗ったら大変な事に!
自転車のリヤタイヤの空気圧が少ないので入れようとした時、
SCHWALBEマラソンのビート部が変摩耗してナイロン繊維が見えている。

昨年2月に交換して1年も経っていない。
メンテ不足でした。
とりあえずセメダインXで補修しましたが、中古のDUROと交換します。

タイヤ交換が終了して取付けると、ブレーキパッドとの隙間が2mmくらいぶれる。
せっかくなのでハブベアリングのグリスアップと調整をします。
以前、孫の自転車改造でダイナモを取付ましたが、付属していた薄型スパナが役に立ちます。

椀を外しグリスアップ、寒いのでチューブからグリスが中々出ない。

ハブのガタつきを調整して、取付完了。

試走します。

前後共に中古のDUROになりました。
特に問題ない。
補修したタイヤは、とりあえず予備に取っておきます。
今後は、自転車のメンテナンスを怠らないようにします。
SCHWALBEマラソンのビート部が変摩耗してナイロン繊維が見えている。

昨年2月に交換して1年も経っていない。
メンテ不足でした。
とりあえずセメダインXで補修しましたが、中古のDUROと交換します。

タイヤ交換が終了して取付けると、ブレーキパッドとの隙間が2mmくらいぶれる。
せっかくなのでハブベアリングのグリスアップと調整をします。
以前、孫の自転車改造でダイナモを取付ましたが、付属していた薄型スパナが役に立ちます。

椀を外しグリスアップ、寒いのでチューブからグリスが中々出ない。

ハブのガタつきを調整して、取付完了。

試走します。

前後共に中古のDUROになりました。
特に問題ない。
補修したタイヤは、とりあえず予備に取っておきます。
今後は、自転車のメンテナンスを怠らないようにします。
この記事へのコメント