香嵐渓へ行ってきました
2021年11月17日(水)晴れ![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
紅葉を見に香嵐渓へ自転車で向います。
猿投グリーンロードを経由します。
朝早い時間なのに長久手IC手前から渋滞しています。

モリコロパークのしごき坂を通り過ぎ、八草料金所へ。

自転車のサイクリングロードは、無料です。
かなり手前から歩き、本日の最難関の峠に到着します。

ここから長い下りになります。
加納ICを通過、猿投ICでは階段のサイクリングロードを上ります。

次の中山ICにも階段があります。
この先の「愛知県緑化センター昭和の森」へサイクリングロードから人や自転車の入口もあります。
矢作川の枝下大橋を渡ると猿投グリーンロードも終わりです。

この区間は、車道とサイクリングロードの間にカードレールは、ありません。
国道153号飯田街道へ出ます。
ここから香嵐渓まで約10kmです。
途中で廃線駅の西中金駅で休憩します。

2004年に廃線になり17年が経ちます。
2007年に駅舎とホームが国の登録有形文化財に指定された駅舎は、1930年(昭和5年)だそうです。
香嵐渓まで4kmあたりから渋滞が始まります。
豊田市役所の足助支所へ駐輪して香嵐渓へ向かいます。
銀杏の大木があります。

自宅から約30km、2時間50分かかりました。
4年前は2時間で到着したので、かなり遅くなりました。

香嵐渓は、紅葉が始まっています。

平日ですが多くの観光客で賑わっています。

香積寺へ向かいます。
本堂の左から香嵐渓中心にある飯盛山251mへ向かいます。

約15分で山頂に到着します。

ここでランチ、持参したおにぎりと卵焼きを食べました。

東側が少し開けていて、猿投城が見えました。

下山します。
もみじは見頃ですね!
帰りは、幹線のR153と並行している名鉄三河線(山線)未成線跡をサイクリング。
生活道路になっていますが、通行する車はいない。

力石インター入口から体力を温存するため割と平坦な県道で帰ります。
最後の難関、豊田市と長久手市の市境、三ヶ峰の手前から自転車を押します。

帰りは2時間30分で到着しました。
走行距離=68km 歩数計=18,433歩
走行ルート、ウォーキングルートはこちらです
足助までサイクリング
香嵐渓をウォーキング
![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
紅葉を見に香嵐渓へ自転車で向います。
猿投グリーンロードを経由します。
朝早い時間なのに長久手IC手前から渋滞しています。

モリコロパークのしごき坂を通り過ぎ、八草料金所へ。

自転車のサイクリングロードは、無料です。
かなり手前から歩き、本日の最難関の峠に到着します。

ここから長い下りになります。
加納ICを通過、猿投ICでは階段のサイクリングロードを上ります。

次の中山ICにも階段があります。
この先の「愛知県緑化センター昭和の森」へサイクリングロードから人や自転車の入口もあります。
矢作川の枝下大橋を渡ると猿投グリーンロードも終わりです。

この区間は、車道とサイクリングロードの間にカードレールは、ありません。
国道153号飯田街道へ出ます。
ここから香嵐渓まで約10kmです。
途中で廃線駅の西中金駅で休憩します。

2004年に廃線になり17年が経ちます。
2007年に駅舎とホームが国の登録有形文化財に指定された駅舎は、1930年(昭和5年)だそうです。
香嵐渓まで4kmあたりから渋滞が始まります。
豊田市役所の足助支所へ駐輪して香嵐渓へ向かいます。
銀杏の大木があります。

自宅から約30km、2時間50分かかりました。
4年前は2時間で到着したので、かなり遅くなりました。

香嵐渓は、紅葉が始まっています。

平日ですが多くの観光客で賑わっています。

香積寺へ向かいます。
本堂の左から香嵐渓中心にある飯盛山251mへ向かいます。

約15分で山頂に到着します。

ここでランチ、持参したおにぎりと卵焼きを食べました。

東側が少し開けていて、猿投城が見えました。

下山します。
もみじは見頃ですね!
帰りは、幹線のR153と並行している名鉄三河線(山線)未成線跡をサイクリング。
生活道路になっていますが、通行する車はいない。

力石インター入口から体力を温存するため割と平坦な県道で帰ります。
最後の難関、豊田市と長久手市の市境、三ヶ峰の手前から自転車を押します。

帰りは2時間30分で到着しました。
走行距離=68km 歩数計=18,433歩
走行ルート、ウォーキングルートはこちらです
足助までサイクリング
香嵐渓をウォーキング
この記事へのコメント