昭和のクルマといつまでも
毎週、欠かさず見ているのがBS朝日「昭和のクルマといつまでも」です。

今週、イスズジェミニーイルムシャRが紹介されました。
プレスドアで雨どいの無いスタイリッシュなデザインに憧れました。

自分は同時期のターボディーゼルNAVI-5の4ドアセダンに乗っていました。

ジェミニーに乗っていたら番組で紹介されたのかな?
燃費が良く、25km/Lくらいだった。
当時、軽油とガソリンは格差がありリッター50円だった。
タンクは40Lですが満タンで1000㎞走れました。
トルクが太く、高速道路の登坂車線も5速で走ってくれました。
NAVI‐5は、電子制御の5速ミッション車。
クラッチペダルが無くブレーキとアクセルの2ペダルだった。
F1が採用しているセミオートマと同じです。
坂道発進をアシストするためにオートブレーキホールド機能(HSA)もありました。
もちろん平坦でも機能し停止してからブレーキを2秒上踏むとロック、アクセルを踏むとブレーキが解除されました。
停止時から加速して行く時に聞こえるアクチェータの動作音、ロボット制御を感じました。
高級車にしか装備されていなかったクルーズコントロールも装備され、手元で加速や減速に驚いた。
30年以上前の車にもこんな機能がありました。
懐かしく番組を見ました。
子供が3人生まれ、大きくなるにつれて車内が手狭になり初代ステップワゴンへ乗換えました。

今週、イスズジェミニーイルムシャRが紹介されました。
プレスドアで雨どいの無いスタイリッシュなデザインに憧れました。

自分は同時期のターボディーゼルNAVI-5の4ドアセダンに乗っていました。

ジェミニーに乗っていたら番組で紹介されたのかな?
燃費が良く、25km/Lくらいだった。
当時、軽油とガソリンは格差がありリッター50円だった。
タンクは40Lですが満タンで1000㎞走れました。
トルクが太く、高速道路の登坂車線も5速で走ってくれました。
NAVI‐5は、電子制御の5速ミッション車。
クラッチペダルが無くブレーキとアクセルの2ペダルだった。
F1が採用しているセミオートマと同じです。
坂道発進をアシストするためにオートブレーキホールド機能(HSA)もありました。
もちろん平坦でも機能し停止してからブレーキを2秒上踏むとロック、アクセルを踏むとブレーキが解除されました。
停止時から加速して行く時に聞こえるアクチェータの動作音、ロボット制御を感じました。
高級車にしか装備されていなかったクルーズコントロールも装備され、手元で加速や減速に驚いた。
30年以上前の車にもこんな機能がありました。
懐かしく番組を見ました。
子供が3人生まれ、大きくなるにつれて車内が手狭になり初代ステップワゴンへ乗換えました。
この記事へのコメント
ボディ色がブリティッシュグリーンのハンドリングbyロータスもありましたよね^^
どこかヨーロッパの香りがしていたし。
僕は当時ピアッツァが好きでした。
SUVのビッグホーンにもハンドリングbyロータスやイルムシャ仕様がありましたね。
当時はブロンズガラスが流行でブロンズなら即納との事でしたが、あえてスタンダードのガラスを選択し納期が遅れた思い出があります。
オプションのカーオーディオが定価の半額、カーショップで取り付けるより安かったのでALPINEのカーステレオとスピーカーを取り付けました。
販売店からサービスでシートにレースのハーフカバーが取り付いていましたね。
同僚が初期のピアッツァに乗っていましたよ、
デジタルメーターに未来を感じました。