ひとりハマイチ
2020年4月4日(土)晴れ
先週、新型コロナウイルスで中止になった浜名湖サイクルツーリングは残念でした。
コースマップや記念品が送られて来ました。

早々見てみると「おもてなしステーション」D都筑駐車場が三ヶ日ICの近くです。
カーナビにセットしてGO。
都筑駐車場に着くと契約者以外駐車禁止看板。
ネットで調べた時は、土日300円でした。
入口は開いているので駐車して自転車の準備をします。
100台以上駐車できる未舗装の大きな駐車場です。
3台ほど駐車されています。
トイレもある立派な駐車場です。
ここからスタートです。
しばらく湖畔を走行していると上りが続き浜名湖から外れいます。
ミスコースです。
マリーナの看板に沿って走ると湖岸に到着です。
しばらく走ると礫島が見えます。

この浜名湖唯一の島です。
先へ進みます。
県道に出て新瀬戸橋を渡り猪鼻湖をスルーします。

ここから国道301を南下していきます。
数名のサイクリストに追い越されます。
鷲津駅前を直進し新居の関所に到着です。

大御門は、午前6時に開いて午後6時に閉められていて東海道の通行の要所たそうです。

新居関所は、明治に関所廃止令で廃止されたが、その中心をなす面番所の建物は、小学校の校舎、
また役場庁舎として1951年(昭和26年)まで現役として地域で使用されつづけてきたそうです。
主要街道の関所建物としては、唯一遺存しています。
資料館などは、営業時間前なので先へ進みます。
弁天島に到着します。
大鳥居が見えます。

鳥居の奥の道は、浜名バイパス。
自動車専用道路のため自転車は、通行出来ません。
ここから北へ向かいます。

浜名湖大橋を渡り湖畔のサイクリングロードを進みます。
養鰻場が潰れて太陽光パネルが設置されている場所が多いです。
弁天島に到着します。
浜名湖パルパルは営業しているようです。

開園前の始業点検で遊具が動いています。
フラワーパーク前の桜並木です。

例年より開花が遅れているようです。
先へ進みます。
都田川の澪つくし橋を渡ります。

この橋は、人と自転車しか通れません。
湖岸を進み、寸座から東名高速道路の浜名湖SA横を通過します。

車やトラックが少なく空きの駐車場が目立ちます。
そしてスタート地点に到着です。
約4時間で1周しました。
走行ルートは、こちらです。

先週、新型コロナウイルスで中止になった浜名湖サイクルツーリングは残念でした。
コースマップや記念品が送られて来ました。

早々見てみると「おもてなしステーション」D都筑駐車場が三ヶ日ICの近くです。
カーナビにセットしてGO。
都筑駐車場に着くと契約者以外駐車禁止看板。
ネットで調べた時は、土日300円でした。
入口は開いているので駐車して自転車の準備をします。
100台以上駐車できる未舗装の大きな駐車場です。
3台ほど駐車されています。
トイレもある立派な駐車場です。
ここからスタートです。
しばらく湖畔を走行していると上りが続き浜名湖から外れいます。
ミスコースです。
マリーナの看板に沿って走ると湖岸に到着です。
しばらく走ると礫島が見えます。

この浜名湖唯一の島です。
先へ進みます。
県道に出て新瀬戸橋を渡り猪鼻湖をスルーします。

ここから国道301を南下していきます。
数名のサイクリストに追い越されます。
鷲津駅前を直進し新居の関所に到着です。

大御門は、午前6時に開いて午後6時に閉められていて東海道の通行の要所たそうです。

新居関所は、明治に関所廃止令で廃止されたが、その中心をなす面番所の建物は、小学校の校舎、
また役場庁舎として1951年(昭和26年)まで現役として地域で使用されつづけてきたそうです。
主要街道の関所建物としては、唯一遺存しています。
資料館などは、営業時間前なので先へ進みます。
弁天島に到着します。
大鳥居が見えます。

鳥居の奥の道は、浜名バイパス。
自動車専用道路のため自転車は、通行出来ません。
ここから北へ向かいます。

浜名湖大橋を渡り湖畔のサイクリングロードを進みます。
養鰻場が潰れて太陽光パネルが設置されている場所が多いです。
弁天島に到着します。
浜名湖パルパルは営業しているようです。

開園前の始業点検で遊具が動いています。
フラワーパーク前の桜並木です。

例年より開花が遅れているようです。
先へ進みます。
都田川の澪つくし橋を渡ります。

この橋は、人と自転車しか通れません。
湖岸を進み、寸座から東名高速道路の浜名湖SA横を通過します。

車やトラックが少なく空きの駐車場が目立ちます。
そしてスタート地点に到着です。
約4時間で1周しました。
走行ルートは、こちらです。

この記事へのコメント