孫と長久手史跡めぐり
2020年2月8日(土)
晴れ
孫と長久手史跡めぐり
今日は、自転車で長久手史跡めぐりをします。
初めは、色金山へ。
駐車場へ自転車を置き徒歩で向かいます。
山頂まで登ります。

山頂の石は、家康が小牧山から岡崎へ移動する途中に立ち寄り腰かけたと言われています。
展望台があり遠くまで見渡せます。

次に首塚へ。

長久手の戦いの後、戦死者をここに埋葬したそうです。
次に岩作御嶽山へ向かいまいます。
山頂に神社があり、石段が続きます。

山頂でお参り後に長久手古戦場へ向かいます。
10分ほどで到着。

秀吉と家康が覇権を争って戦った長久手の戦いの主戦場です。
今は、公園として整備されています。
資料館は閉館、2022年度に新施設が開館する予定とのです。

ここで遊んだ後に景行天皇社、長久手中央図書館に立ち寄り帰りました。
走行距離=14.7km
徒歩数=7,264歩
徒歩および走行ルートこちらです

![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
孫と長久手史跡めぐり
今日は、自転車で長久手史跡めぐりをします。
初めは、色金山へ。
駐車場へ自転車を置き徒歩で向かいます。
山頂まで登ります。

山頂の石は、家康が小牧山から岡崎へ移動する途中に立ち寄り腰かけたと言われています。
展望台があり遠くまで見渡せます。

次に首塚へ。

長久手の戦いの後、戦死者をここに埋葬したそうです。
次に岩作御嶽山へ向かいまいます。
山頂に神社があり、石段が続きます。

山頂でお参り後に長久手古戦場へ向かいます。
10分ほどで到着。

秀吉と家康が覇権を争って戦った長久手の戦いの主戦場です。
今は、公園として整備されています。
資料館は閉館、2022年度に新施設が開館する予定とのです。

ここで遊んだ後に景行天皇社、長久手中央図書館に立ち寄り帰りました。
走行距離=14.7km
徒歩数=7,264歩
徒歩および走行ルートこちらです

この記事へのコメント