スズキ歴史館
2018年3月24日(土)晴れ
スズキ歴史館
明日のサイクリング大会参加のため、浜名湖へ移動します。
ホテルへ向かう前に「スズキ歴史館」へ行きます。
歴史館は、本社工場前にあります。

入ると、現行生産車が展示されています。
また、記念写真用にバイクが展示れています。

2階へ上がります。
開発ゾーン、生産ゾーンがあります。
その中に遠州ゾーンがあります。
地元の偉人が紹介されています。

スズキの創業者・鈴木道雄は、浜松市ですがホンダの創業者・本田宗一郎も浜松市の出身です。
トヨタの創設者の豊田佐吉も隣の湖西市出身だそうです。
3階は、スズキの歴史。

機織り機から始まり、2輪に開発から4輪の開発へとの歴史が分かります。

バイクのコーナーには、ロータリーエンジン車RE-5の展示もあります。
日本の自動二輪車で唯一市販化されたそうです。

昭和40年代に流行ったセミドロップハンドルにウインカー付き自転車も置いてありました。

そういえば、こんな車(ツイン)も走っていたな。

この歴史館は、入場無料ですが予約が必要です。
たのしい一日でした。

スズキ歴史館
明日のサイクリング大会参加のため、浜名湖へ移動します。
ホテルへ向かう前に「スズキ歴史館」へ行きます。
歴史館は、本社工場前にあります。

入ると、現行生産車が展示されています。
また、記念写真用にバイクが展示れています。

2階へ上がります。
開発ゾーン、生産ゾーンがあります。
その中に遠州ゾーンがあります。
地元の偉人が紹介されています。

スズキの創業者・鈴木道雄は、浜松市ですがホンダの創業者・本田宗一郎も浜松市の出身です。
トヨタの創設者の豊田佐吉も隣の湖西市出身だそうです。
3階は、スズキの歴史。

機織り機から始まり、2輪に開発から4輪の開発へとの歴史が分かります。

バイクのコーナーには、ロータリーエンジン車RE-5の展示もあります。
日本の自動二輪車で唯一市販化されたそうです。

昭和40年代に流行ったセミドロップハンドルにウインカー付き自転車も置いてありました。

そういえば、こんな車(ツイン)も走っていたな。

この歴史館は、入場無料ですが予約が必要です。
たのしい一日でした。

この記事へのコメント