乗鞍エコーライン その2
2017年9月21日(木)晴れ
本日は、晴天なり。
宿から乗鞍山頂が見えます。

温度計があり、9℃です。

昨日、3組3名の宿泊でしたが2名は早朝に出発。
朝食は、私ひとりでした。

朝食を済ませ、三本滝駐車場へ。
自転車を組立てスタートします。

スタートから1km、50m位上ったけでも標高が1800mを越えているので息苦しい。

定期バスとサイクリストに抜かれながら約1時間で標高2200m冷泉小屋に到着します。

ここからつづら折の坂道、左カーブがきつい。
つづら折の道も終わり位ヶ原山荘2350mに到着、休憩します。

標高も2400mを越えると木立も低くなり山頂と残雪が見えます。

大雪渓に到着します。
数名がスキーをしています。

私も30年くらい前に夏スキーをしに来たことがあります。
道のカーブは緩くなりますが、傾斜は相変わらず7%。
頂上まであと少しです。
スタートから2時間50分で県境2716mへ到着します。

晴天で、絶好の日です。
自転車で来た最高地点です。
今までの一番は、大弛峠2360mでしたが2番目になりましたね。
鶴ヶ池を通過し畳平へ到着します。

バスで来た人たちで賑わっています。
そろそろ帰らなと。

上って来た道を下ります。

あっという間に三本滝駐車場へ到着。
帰りは、高速道路を利用します。
松本ICから名古屋ICまで利用して帰りました。
さて燃費は、今までの最高27.2km/L

残りのガソリンで走行可能距離が369km、走行した距離が479kmなので満タンで848km走れますね。

よく走ってくれました。
エコーラインの走行ルートは、こちらです

本日は、晴天なり。
宿から乗鞍山頂が見えます。

温度計があり、9℃です。

昨日、3組3名の宿泊でしたが2名は早朝に出発。
朝食は、私ひとりでした。

朝食を済ませ、三本滝駐車場へ。
自転車を組立てスタートします。

スタートから1km、50m位上ったけでも標高が1800mを越えているので息苦しい。

定期バスとサイクリストに抜かれながら約1時間で標高2200m冷泉小屋に到着します。

ここからつづら折の坂道、左カーブがきつい。
つづら折の道も終わり位ヶ原山荘2350mに到着、休憩します。

標高も2400mを越えると木立も低くなり山頂と残雪が見えます。

大雪渓に到着します。
数名がスキーをしています。

私も30年くらい前に夏スキーをしに来たことがあります。
道のカーブは緩くなりますが、傾斜は相変わらず7%。
頂上まであと少しです。
スタートから2時間50分で県境2716mへ到着します。

晴天で、絶好の日です。
自転車で来た最高地点です。
今までの一番は、大弛峠2360mでしたが2番目になりましたね。
鶴ヶ池を通過し畳平へ到着します。

バスで来た人たちで賑わっています。
そろそろ帰らなと。

上って来た道を下ります。

あっという間に三本滝駐車場へ到着。
帰りは、高速道路を利用します。
松本ICから名古屋ICまで利用して帰りました。
さて燃費は、今までの最高27.2km/L

残りのガソリンで走行可能距離が369km、走行した距離が479kmなので満タンで848km走れますね。

よく走ってくれました。
エコーラインの走行ルートは、こちらです

この記事へのコメント