衣浦トンネルへ行ってきました
2017年4月21日(木)晴れのち曇り
今日は、輪行して半田市と碧南市を結ぶ海底トンネルへ向います。
過去に通行した海底トンネルは、川崎海底トンネルと関門トンネルです。
名鉄の住吉町駅からスタートします。

始めは、数100m先の赤レンガ建物からです。
すぐに到着です。

ここは、カブトビールの工場でした。
明治31年から昭和18年までビールが生産されていたそうです。

老朽化に伴い、耐震工事後の2015年8月から公開されています。
次は、中埜酒造へ向います。

五条川の畔を走り「國盛 酒の文化館」に到着します。
本日は、定休日の休館です。

不安な気持ちで「ミツカン酢の里」へ。
こちらも休館日でした。

川の畔を回周して、衣浦トンネルへ向います。

人道は、この先です。

約4km、10分ほどでトンネル入口の半田緑地公園に到着します。
展望台へ上ります。

海峡は、かなり狭くなっています。
さて、トンネルの入口に到着、階段を下ります。

自転車用のスロープもあります。
地下11階まで降ります。
海底トンネルを通行します。

通る人はいません。
私一人です。
寂しくならないようにか、緊急放送の確認用なのかラジオ放送がスピーカーから流れています。
トンネル中央に到着、全長480mです。

対岸に到着、こちらにも公園があり昼食にします。

ここからR247で矢作川まで走ります。
矢作川の堤防を北上します。

橋のかかる道路に出ても中央分離帯がないのでそのまま進めます。
一部、車止めがある場所もありますがそのまま進みます。
通れない場所はR23高架下と小川橋を渡ってからの上流側は堤防の工事で迂回します。
東海道新幹線のガードを潜ります。
疲れてきたので最寄駅を探します。
岡崎駅より西岡崎駅の方が少し近いので向います。
西岡崎駅より輪行して帰りました。

走行距離32.9km 2h0m
走行ルートは、こちらです。

今日は、輪行して半田市と碧南市を結ぶ海底トンネルへ向います。
過去に通行した海底トンネルは、川崎海底トンネルと関門トンネルです。
名鉄の住吉町駅からスタートします。

始めは、数100m先の赤レンガ建物からです。
すぐに到着です。
ここは、カブトビールの工場でした。
明治31年から昭和18年までビールが生産されていたそうです。

老朽化に伴い、耐震工事後の2015年8月から公開されています。
次は、中埜酒造へ向います。

五条川の畔を走り「國盛 酒の文化館」に到着します。
本日は、定休日の休館です。

不安な気持ちで「ミツカン酢の里」へ。
こちらも休館日でした。

川の畔を回周して、衣浦トンネルへ向います。

人道は、この先です。

約4km、10分ほどでトンネル入口の半田緑地公園に到着します。
展望台へ上ります。

海峡は、かなり狭くなっています。
さて、トンネルの入口に到着、階段を下ります。

自転車用のスロープもあります。
地下11階まで降ります。
海底トンネルを通行します。

通る人はいません。
私一人です。
寂しくならないようにか、緊急放送の確認用なのかラジオ放送がスピーカーから流れています。
トンネル中央に到着、全長480mです。

対岸に到着、こちらにも公園があり昼食にします。

ここからR247で矢作川まで走ります。
矢作川の堤防を北上します。

橋のかかる道路に出ても中央分離帯がないのでそのまま進めます。
一部、車止めがある場所もありますがそのまま進みます。
通れない場所はR23高架下と小川橋を渡ってからの上流側は堤防の工事で迂回します。
東海道新幹線のガードを潜ります。
疲れてきたので最寄駅を探します。
岡崎駅より西岡崎駅の方が少し近いので向います。
西岡崎駅より輪行して帰りました。

走行距離32.9km 2h0m
走行ルートは、こちらです。

この記事へのコメント