丹沢湖周回と秦野峠
2016年10月22日(土)曇り
ユーシンブルーを見に行こうと計画。
武蔵中原駅から登戸で小田急へ乗換えます。
新松田駅から御殿場線へ乗換え谷峨駅まで輪行します。
谷峨駅を9時10分にスタートします。

河内川沿いに丹沢湖に向います。
丹沢湖の手前1km辺りより坂も急になります。
スタートして50分、丹沢湖に到着します。

湖畔の道は、割と平坦で走りやすい。
すぐに玄倉(くろくら)に到着します。
車で来た人は、ここへ駐車場しています。
自転車で、さらに先へ進むと警備員が立っており、
この先は、自転車も通行禁止との事で、自転車でユーシン渓谷へは行けません。
あと1時間早く着いていれば、ウォーキングで向うことも出来ましたが、今回は断念します。
この辺りでもブルーの水面を見ることが出来ました。

晴れていればもっと綺麗だったでしょね。
湖畔を周回する道路を走ります。
すると中川温泉に到着します。

日帰り温泉の案内で温泉宿へ行くと入浴は12時からとの事、
温泉街をポタします。
一番奥のぶなの湯で引き返します。
途中で、お湯を配送するトラックがお湯を給湯しています。

これからどこかへ配送するのですね。
また、丹沢湖に出ます。
丹沢湖記念館があり、立寄ります。
秦野峠林道の案内があり、帰りはここを通って帰ろうと計画します。

また、玄倉へ向います。
ここから秦野峠林道へ向います。
途中に車両通行止めゲートがありますが、人や自転車を横から入れます。
傾斜も14%の標識もあり、自分は上れないので自転車を押して上ります。

晴れていれば、富士山が見えているのでしょうね。
先へ進みます。

やっとの事で、峠に到着します。
看板も無く、さみしい所です。

下りを軽快に走っていると、道路の窪みでタイヤがパンク。

まあ下りならと歩いていると、また上り。
どうやら峠が2つあるようだ。
先ほどより低い峠を越え下り道を歩きます。
林道のゲートを越え、民家が見え始めます。
しばらく歩くとバス停があり、ここから新松田駅までバスに乗ります。

新松田駅より輪行して帰りました。
走行ルートはこちらです。

ユーシンブルーを見に行こうと計画。
武蔵中原駅から登戸で小田急へ乗換えます。
新松田駅から御殿場線へ乗換え谷峨駅まで輪行します。
谷峨駅を9時10分にスタートします。

河内川沿いに丹沢湖に向います。
丹沢湖の手前1km辺りより坂も急になります。
スタートして50分、丹沢湖に到着します。

湖畔の道は、割と平坦で走りやすい。
すぐに玄倉(くろくら)に到着します。
車で来た人は、ここへ駐車場しています。
自転車で、さらに先へ進むと警備員が立っており、
この先は、自転車も通行禁止との事で、自転車でユーシン渓谷へは行けません。
あと1時間早く着いていれば、ウォーキングで向うことも出来ましたが、今回は断念します。
この辺りでもブルーの水面を見ることが出来ました。

晴れていればもっと綺麗だったでしょね。
湖畔を周回する道路を走ります。
すると中川温泉に到着します。

日帰り温泉の案内で温泉宿へ行くと入浴は12時からとの事、
温泉街をポタします。
一番奥のぶなの湯で引き返します。
途中で、お湯を配送するトラックがお湯を給湯しています。

これからどこかへ配送するのですね。
また、丹沢湖に出ます。
丹沢湖記念館があり、立寄ります。
秦野峠林道の案内があり、帰りはここを通って帰ろうと計画します。

また、玄倉へ向います。
ここから秦野峠林道へ向います。
途中に車両通行止めゲートがありますが、人や自転車を横から入れます。
傾斜も14%の標識もあり、自分は上れないので自転車を押して上ります。

晴れていれば、富士山が見えているのでしょうね。
先へ進みます。

やっとの事で、峠に到着します。
看板も無く、さみしい所です。

下りを軽快に走っていると、道路の窪みでタイヤがパンク。

まあ下りならと歩いていると、また上り。
どうやら峠が2つあるようだ。
先ほどより低い峠を越え下り道を歩きます。
林道のゲートを越え、民家が見え始めます。
しばらく歩くとバス停があり、ここから新松田駅までバスに乗ります。

新松田駅より輪行して帰りました。
走行ルートはこちらです。

この記事へのコメント