シンガポールをポタ
2016年6月26日(日)晴れ
3回目のシンガポール渡航で、今日はお休みです。
暑くなる前にポタします。
サマセットは、起伏が多く東京で高輪~白金あたりと地形が似ている。
今日は、北方向にあるシンガポール植物園へ向います。
上りが続きますが十分に走れるレベルです。
スタートして3km、10分でシンガポール植物園に到着です。

公園エリアは、出入りが自由になっていて、ジョギングや犬の散歩をしています。
公園内は、自転車通行禁止です。

外周の道路をポタします。

公園の外側は高級住宅街になっています。
煙突のある家は、暖炉でもあるのでしょか?
いまでこそエアコンが普通なのですが、昔は調理用にストーブを利用していたのかな?
公園を一周していると動物の鳴き声が聞こえます。

途中で、一方通行の進入禁止がありわき道を行くと行き止まり。
戻って、進入禁止の道路脇の遊歩道を進みます。
公園を一周して、南下します。
シンガポール最南端のセントサ島へ向かいます。
スタートして1時間30分でセントサ島への橋に到着します。
バイクは通行禁止の標識、よく見ると反対車線側に自転車道があります。

ここを走ってセントサ島へ到着します。
すぐに、地下へ降りる階段の案内、自転車のタイヤを入れる溝がありここを通ることが分かります。
地下道をくぐり、反対側へ出ます。
島へ渡ると料金所があります。

自転車は無料かと思ったら2$です。

島を一周しようと走ります。
途中にパラボラアンテナ、電波望遠鏡では無いようです。
調べてみるとインテルサット用で日本製だそうです。

先へ進むとリゾートホテル、門があり守衛もいるので引き返します。
次の場所は、ゴルフ場で行き止まり、また引き返します。
次で、マーライオンがお出迎えしてくれました。

海岸まで下り、島を半周します。
暑くなって来たので、帰ります。
ハーバーフロントには、客船が停泊していました。

途中に旧駅舎を発見、調べてみると「タンジョンパガー駅」。

マレー鉄道で、シンガポール唯一の旅客駅たったそうでうが2011年6月に廃止されたそうです。
シンガポールを4時間、48kmほど走りサマセットまで帰りました。
暑い日には、そうめんですね。と言っても年中暑い。
日本のそうめんも売っていますが8$くらいです。
シンガポールにMeeSuahという麺があり茹でると「そうめん」と同じで1$です。

おいしくいただきました。
走行ルートは、こちらです。

3回目のシンガポール渡航で、今日はお休みです。
暑くなる前にポタします。
サマセットは、起伏が多く東京で高輪~白金あたりと地形が似ている。
今日は、北方向にあるシンガポール植物園へ向います。
上りが続きますが十分に走れるレベルです。
スタートして3km、10分でシンガポール植物園に到着です。
公園エリアは、出入りが自由になっていて、ジョギングや犬の散歩をしています。
公園内は、自転車通行禁止です。
外周の道路をポタします。
公園の外側は高級住宅街になっています。
煙突のある家は、暖炉でもあるのでしょか?
いまでこそエアコンが普通なのですが、昔は調理用にストーブを利用していたのかな?
公園を一周していると動物の鳴き声が聞こえます。
途中で、一方通行の進入禁止がありわき道を行くと行き止まり。
戻って、進入禁止の道路脇の遊歩道を進みます。
公園を一周して、南下します。
シンガポール最南端のセントサ島へ向かいます。
スタートして1時間30分でセントサ島への橋に到着します。
バイクは通行禁止の標識、よく見ると反対車線側に自転車道があります。
ここを走ってセントサ島へ到着します。
すぐに、地下へ降りる階段の案内、自転車のタイヤを入れる溝がありここを通ることが分かります。
地下道をくぐり、反対側へ出ます。
島へ渡ると料金所があります。
自転車は無料かと思ったら2$です。
島を一周しようと走ります。
途中にパラボラアンテナ、電波望遠鏡では無いようです。
調べてみるとインテルサット用で日本製だそうです。
先へ進むとリゾートホテル、門があり守衛もいるので引き返します。
次の場所は、ゴルフ場で行き止まり、また引き返します。
次で、マーライオンがお出迎えしてくれました。
海岸まで下り、島を半周します。
暑くなって来たので、帰ります。
ハーバーフロントには、客船が停泊していました。
途中に旧駅舎を発見、調べてみると「タンジョンパガー駅」。
マレー鉄道で、シンガポール唯一の旅客駅たったそうでうが2011年6月に廃止されたそうです。
シンガポールを4時間、48kmほど走りサマセットまで帰りました。
暑い日には、そうめんですね。と言っても年中暑い。
日本のそうめんも売っていますが8$くらいです。
シンガポールにMeeSuahという麺があり茹でると「そうめん」と同じで1$です。
おいしくいただきました。
走行ルートは、こちらです。

この記事へのコメント