呑川を桜ポタしながら馬事公苑まで
2016年4月6日(水)晴れ時々曇り
今日が東京でのラストランになります。
近場を桜ポタします。
今日のスタートは、京急蒲田駅近くの夫婦橋から。

桜は、満開で散り始めています。
あやめ橋の桜も満開です。
近くの小学校では入学式が行われています。
JRをアンダーパスして進みます。
池上本門寺に到着、石段を上ります。
両脇の桜、境内の桜も見頃です。

また、呑川沿いに走ります。
しばらく桜並木はありませんが、東橋から桜並木が続きます。
雪谷中学校から雪谷小学校の間は、水面に着きそうなくらい伸びた枝が花を咲かせ圧巻です。

東急緑が丘からは、川に蓋がされています。
桜並木が続くので川であった事が分かります。
自転車と歩行者が分離された遊歩道となっています。

途中から中央が歩道で、両脇が車道となります。
蓋をされた呑川も日本体育大学から川のせせらぎが復活します。

しかし首都高からは、蓋がされた一般道となります。
この近くの長谷川町子美術館へ行きます。
サザエさん一家がお出迎えです。

館内は、写真撮影NGなので写真はありません。
思ったよりこじんまりとしていました。
ここからサザエさん通りで桜新町へ向かいます。

すぐの信号交差点にサザエさんの銅像があります。

桜新町に到着すると磯野家の銅像もありました。

さて、目的地の馬事公苑に向かいます。
10分程度で到着です。
駐輪場は、正門にあります。

入園するとダートコースを横切れる場所から園内に入ります。

乗馬の練習をしています。

多くの桜の木があります。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック馬術競技会場に選定され、来年1月から改修工事が始まるそうです。

改修工事に伴い休園になるとの事、見納めとなります。
近くの砧公園(きぬたこうえん)も桜の名所との事で向かいます。
近い、5分ほどで到着します。

園内には、サイクリングロードもあります。
桜のトンネルを潜り抜けます。

園内を一周して帰路へ。
二子多摩川へ向かいます。
向かう途中に「瀬田4丁目旧小坂緑地」、立ち寄ります。
緑地内には、旧小坂邸があります。

入場は無料、館内で案内ボランティアの説明を受けます。
実業家・政治家の小坂順造(1881年 - 1960年)の別邸として建てられた。
本邸は東京都渋谷区にあったが、1945年(昭和20年)の戦災で本邸が焼失してからは、この別邸を本邸としたそうです。
先へ進みます。
武蔵野台地の端なので、ここから急坂を下ります。
二子多摩川橋を渡り堤防を走ります。
先月に来た「多摩川等々力土手桜並木」に到着です。

先月咲いていた桜散ってしまいましたが、ちがう桜の木が満開です。
先へ進みます。
多摩川から少し外れますが、「桜坂」へ向かいます。
15分程度で到着。

散り始めですが、満開で一番いい時です。
多くの花見客がいます。
桜はいいですね。

また、多摩川へ戻ります。
前回来た時に咲いていなかった桜はどこも満開です。

満足した一日でした。
走行距離43.4km 3H14M
走行ルートはこちらです。

今日が東京でのラストランになります。
近場を桜ポタします。
今日のスタートは、京急蒲田駅近くの夫婦橋から。

桜は、満開で散り始めています。
あやめ橋の桜も満開です。
近くの小学校では入学式が行われています。
JRをアンダーパスして進みます。
池上本門寺に到着、石段を上ります。
両脇の桜、境内の桜も見頃です。
また、呑川沿いに走ります。
しばらく桜並木はありませんが、東橋から桜並木が続きます。
雪谷中学校から雪谷小学校の間は、水面に着きそうなくらい伸びた枝が花を咲かせ圧巻です。
東急緑が丘からは、川に蓋がされています。
桜並木が続くので川であった事が分かります。
自転車と歩行者が分離された遊歩道となっています。
途中から中央が歩道で、両脇が車道となります。
蓋をされた呑川も日本体育大学から川のせせらぎが復活します。
しかし首都高からは、蓋がされた一般道となります。
この近くの長谷川町子美術館へ行きます。
サザエさん一家がお出迎えです。

館内は、写真撮影NGなので写真はありません。
思ったよりこじんまりとしていました。
ここからサザエさん通りで桜新町へ向かいます。
すぐの信号交差点にサザエさんの銅像があります。
桜新町に到着すると磯野家の銅像もありました。
さて、目的地の馬事公苑に向かいます。
10分程度で到着です。
駐輪場は、正門にあります。
入園するとダートコースを横切れる場所から園内に入ります。
乗馬の練習をしています。
多くの桜の木があります。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック馬術競技会場に選定され、来年1月から改修工事が始まるそうです。
改修工事に伴い休園になるとの事、見納めとなります。
近くの砧公園(きぬたこうえん)も桜の名所との事で向かいます。
近い、5分ほどで到着します。
園内には、サイクリングロードもあります。
桜のトンネルを潜り抜けます。
園内を一周して帰路へ。
二子多摩川へ向かいます。
向かう途中に「瀬田4丁目旧小坂緑地」、立ち寄ります。
緑地内には、旧小坂邸があります。
入場は無料、館内で案内ボランティアの説明を受けます。
実業家・政治家の小坂順造(1881年 - 1960年)の別邸として建てられた。
本邸は東京都渋谷区にあったが、1945年(昭和20年)の戦災で本邸が焼失してからは、この別邸を本邸としたそうです。
先へ進みます。
武蔵野台地の端なので、ここから急坂を下ります。
二子多摩川橋を渡り堤防を走ります。
先月に来た「多摩川等々力土手桜並木」に到着です。
先月咲いていた桜散ってしまいましたが、ちがう桜の木が満開です。
先へ進みます。
多摩川から少し外れますが、「桜坂」へ向かいます。
15分程度で到着。
散り始めですが、満開で一番いい時です。
多くの花見客がいます。
桜はいいですね。
また、多摩川へ戻ります。
前回来た時に咲いていなかった桜はどこも満開です。
満足した一日でした。
走行距離43.4km 3H14M
走行ルートはこちらです。

この記事へのコメント