梅まつり
2016年2月27日(土)晴れ
今日は、娘と久々の再会で亀戸の梅まつりへ向かいます。
亀戸駅からスタート。
梅歴2016行楽案内之図を片手に最初は腹ごしらえ。

案内図の亀戸升本へ向かいます。
このお店、幻の大根と言われた「亀戸大根」を扱っている老舗です。
亀戸大根あさり鍋めしを注文します。
料理が運ばれ、目の前でスライスされた亀戸大根を鍋に追加します。
![DSC_0061[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00615B15D-thumbnail2.JPG)
麦菜飯は、もちろん大根葉です。
食べ方の案内図があり、ご飯に鍋汁かけて食します。
味噌にあさり出汁が溶け込み、おいし~い。
大根の漬物、生だいこんも付いています。
鍋は、太幅うどんも入って、おいしくいただきました。
食事を終え亀戸神社へ到着です。
![DSC_0063[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00635B15D-4633a-thumbnail2.JPG)
亀戸天神社梅まつりは、2/13~3/13です。
多くの人が来ています。
全体で、7分咲きくらいでしょうか。
![DSC_0064[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00645B15D-992c0-thumbnail2.JPG)
次は、徒歩で香梅園に向かいます。
スカイツリーがよく見えます。
![DSC_0066[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00665B15D-thumbnail2.JPG)
香梅園梅まつりは、2/20~3/6です。
香梅園に到着、梅の多さに驚きです。
![DSC_0067[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00675B15D-thumbnail2.JPG)
1本の木から紅と白が咲いています。
![DSC_0070[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00705B15D-be2fd-thumbnail2.JPG)
多くの種類の梅が咲いています。
![DSC_0068[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00685B15D-f3b20-thumbnail2.JPG)
小村井駅に向かう途中で、案内図に載っている「かめぱん」へ。
梅まつり限定の「梅あんぱん」140円を買います。
![DSC_0084[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00845B15D-thumbnail2.JPG)
しろあんに梅が練りこまれたあんぱん。
おいしくいただきました。
電車で向島百花園に向かいます。
向島百花園梅まつりは、2/14~3/6です。
ここは、入場料150円です。
![DSC_0073[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00735B15D-thumbnail2.JPG)
園内は、四季を通して色々な花が楽しめるようになっています。
梅の木は広い庭園には、ちょっと物足りなさを感じてしまいました。
![DSC_0071[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00715B15D-2e222-thumbnail2.JPG)
帰りは、東向島駅の「東武博物館」へ鉄道車両の12両が展示してあります。
けごんは自分が小学生の時、親と鬼怒川温泉に旅行に行った時に乗車した記憶があります。
![DSC_0075[1].JPG](https://kimamamani.up.seesaa.net/_imagesblog_90akimamam/DSC_00755B15D-8383d-thumbnail2.JPG)
かつては、高崎市から渋川を経由して伊香保温泉まで伊香保軌道があったのには驚き、
昭和31年に全廃されバスの運行になったそうです。

色々な車両を見学出来、満足した一日でした。

徒歩数=18,277歩
今日は、娘と久々の再会で亀戸の梅まつりへ向かいます。
亀戸駅からスタート。
梅歴2016行楽案内之図を片手に最初は腹ごしらえ。

案内図の亀戸升本へ向かいます。
このお店、幻の大根と言われた「亀戸大根」を扱っている老舗です。
亀戸大根あさり鍋めしを注文します。
料理が運ばれ、目の前でスライスされた亀戸大根を鍋に追加します。
麦菜飯は、もちろん大根葉です。
食べ方の案内図があり、ご飯に鍋汁かけて食します。
味噌にあさり出汁が溶け込み、おいし~い。
大根の漬物、生だいこんも付いています。
鍋は、太幅うどんも入って、おいしくいただきました。
食事を終え亀戸神社へ到着です。
亀戸天神社梅まつりは、2/13~3/13です。
多くの人が来ています。
全体で、7分咲きくらいでしょうか。
次は、徒歩で香梅園に向かいます。
スカイツリーがよく見えます。
香梅園梅まつりは、2/20~3/6です。
香梅園に到着、梅の多さに驚きです。
1本の木から紅と白が咲いています。
多くの種類の梅が咲いています。
小村井駅に向かう途中で、案内図に載っている「かめぱん」へ。
梅まつり限定の「梅あんぱん」140円を買います。
しろあんに梅が練りこまれたあんぱん。
おいしくいただきました。
電車で向島百花園に向かいます。
向島百花園梅まつりは、2/14~3/6です。
ここは、入場料150円です。
園内は、四季を通して色々な花が楽しめるようになっています。
梅の木は広い庭園には、ちょっと物足りなさを感じてしまいました。
帰りは、東向島駅の「東武博物館」へ鉄道車両の12両が展示してあります。
けごんは自分が小学生の時、親と鬼怒川温泉に旅行に行った時に乗車した記憶があります。
かつては、高崎市から渋川を経由して伊香保温泉まで伊香保軌道があったのには驚き、
昭和31年に全廃されバスの運行になったそうです。

色々な車両を見学出来、満足した一日でした。

徒歩数=18,277歩
この記事へのコメント