三菱みなとみらい技術館と帆船日本丸へ行って来ました
2016年1月16日(土)晴れ
天気も良く自転車で産業道路を南下して[みなとみらい]まで走行します。
この近辺は、駐輪禁止の標識はありますが、駐輪場の案内がありません。
駐輪は、クィーンズスクエアの駐輪場へ。

3時間まで無料の機械式有料駐輪場は21台分しかありません。
ここに自転車を駐輪して「三菱みなとみらい技術館」へ。

元は三菱重工の横浜造船所があった場所だそうです。
入館して、まずはH-ⅡAの模型。

ドラマ、「下町ロケット」を思い出します。
一メーカーだけでなくいろいろな人が携わって打ち上げに成功しているのたど感じました。
次は、しんかい6500。これも三菱重工だったんですね。

そして、昨年話題になった「MRJ」。

フライトシュミレータを体験できるようになっていました。

次は、ロケットエンジンの実物です。
新旧2つのエンジンが展示してありました。

2階へ上がると鉄道コーナーがあります。

航空機コーナーもありライセンス生産していた自衛隊機の模型があります。
YS-11も三菱重工だったんですね。

国産の旅客機初飛行から2代目のMRJまで50数年もの年月が経つのですね。
見学を終え近くの日本丸へ向います。
ランドマークタワーへ来るとドッグの跡地があります。

ランドマークタワー前の道は何度も自転車で走りましたが裏側にドッグが在るのを始めて知りました。
歩いている途中にも旧横浜船渠株式会社のエアーコンプレッサーがあります。

帆船日本丸に到着です。
進水記念日キャンペーンチケットは200円、1月27日までです。
乗船して見学します。

一部は、窓越の見学となります。

この帆船日本丸は、1930年に建造された船員を養成する練習帆船です。

1984年に引退するまで地球を45.4周したそうです。
船内を見学コース順に巡ります。
見学を終え、メモリアルパークの展望塔へ。
エレベータが故障のため階段で上ります。
1号ドッグ内の帆船全体がよく見えます。

そろそろ帰る事に。
帰りは、第一京浜道路で帰りました。
走行距離40.9kmでした。
天気も良く自転車で産業道路を南下して[みなとみらい]まで走行します。
この近辺は、駐輪禁止の標識はありますが、駐輪場の案内がありません。
駐輪は、クィーンズスクエアの駐輪場へ。

3時間まで無料の機械式有料駐輪場は21台分しかありません。
ここに自転車を駐輪して「三菱みなとみらい技術館」へ。

元は三菱重工の横浜造船所があった場所だそうです。
入館して、まずはH-ⅡAの模型。

ドラマ、「下町ロケット」を思い出します。
一メーカーだけでなくいろいろな人が携わって打ち上げに成功しているのたど感じました。
次は、しんかい6500。これも三菱重工だったんですね。

そして、昨年話題になった「MRJ」。

フライトシュミレータを体験できるようになっていました。

次は、ロケットエンジンの実物です。
新旧2つのエンジンが展示してありました。

2階へ上がると鉄道コーナーがあります。

航空機コーナーもありライセンス生産していた自衛隊機の模型があります。
YS-11も三菱重工だったんですね。

国産の旅客機初飛行から2代目のMRJまで50数年もの年月が経つのですね。
見学を終え近くの日本丸へ向います。
ランドマークタワーへ来るとドッグの跡地があります。

ランドマークタワー前の道は何度も自転車で走りましたが裏側にドッグが在るのを始めて知りました。
歩いている途中にも旧横浜船渠株式会社のエアーコンプレッサーがあります。

帆船日本丸に到着です。
進水記念日キャンペーンチケットは200円、1月27日までです。
乗船して見学します。

一部は、窓越の見学となります。

この帆船日本丸は、1930年に建造された船員を養成する練習帆船です。

1984年に引退するまで地球を45.4周したそうです。
船内を見学コース順に巡ります。
見学を終え、メモリアルパークの展望塔へ。
エレベータが故障のため階段で上ります。
1号ドッグ内の帆船全体がよく見えます。

そろそろ帰る事に。
帰りは、第一京浜道路で帰りました。
走行距離40.9kmでした。
この記事へのコメント