地獄巡り
2015年10月24日(土)晴れ
別府に来ています。
今日は休みですが宿泊しているビジネスホテルが週末は満室なので違うホテルへ移動することになります。
駅まで、ウォーキングです。
歩いている途中に「地獄めぐり遊覧バス発祥の地」の碑があります。

碑文に、油屋熊八が 1928(昭和3)年に 亀の井自動車(現在の亀の井バス)を設立して、
日本初の女性バスガイドによる案内つきの 定期観光バスの運行を開始したことを記念して設置されたそうです。
竹瓦通りで駅へ向う途中に
「竹瓦温泉」があります。

明治12年(1879)創設で、現在の建物は昭和13年(1938)に建設されたもので正面は唐破風造(からはふづくり)の豪華な屋根をもつ温泉となっており、
その外観は別府温泉のシンボル的な存在となっています。
天井の高いロビーは昭和初期のイメージを残しており、湯上りにくつろげるスペースとなっています。
入湯料は100円、砂湯もありますがこちらは1080円となっています。
別府駅に到着します。
駅前にユニークな油屋熊八銅像。

地獄巡りバスなど温泉観光にその行動力と独創力に敬意をこめ別府観光の父・別府の恩人として慕われいるそうです。
さて、地獄めぐりをするために自分の荷物が入るコインロッカーは700円です。

すると駅構内のヤマト運輸に「手ぶらサービス」の文字。
別府のホテルまで500円で荷物を運んでくれます。
コインロッカーより安いです。
さっそく本日の宿泊ホテルまで送ります。
今日の予定は、レンタサイクルで地獄めぐりをします。
駅の案内所で、割引券付きのエンジョイマップをいただきレンタサイクルの場所を聞きます。
10m先の駅レンタカーへ行きレンタサイクルを申し込むと「みどりの窓口で利用券を購入してくだい。」との事で4時間分を購入します。
4時間で1000円です。

駅レンタカーへ行くと歩道にレンタル用の電動自転車が用意されています。
別府駅を9時15分にスタート、海岸線沿いに亀川駅から龍巻地獄へ向います。

別府港に到着、大型のカーフェリーが見えます。

亀川漁港に到着、亀川駅方面に向います。
ここから鉄輪方面に、上り坂になります。
電動の力を借りて竜巻地獄へ到着します。
間欠温泉の噴湯まで25分もあるとの事で血の池地獄へ向います。

温泉の成分で赤く色づいています。
次に龍巻地獄へ、噴出が始まり湯気も立ち上ります。

見学を終え次の白池地獄へ向います。
上り坂が続きます。
少し平坦になった所で、鉄輪の湯けむりが見えます。

湯けむりが上がる風景は、国の重要文化的景観に選定されています。
白池地獄に到着、水面から湯気が立ち上っています。

すぐ近くの鬼山地獄へ。

湯温は99℃で湯気がすごいです。ワニ園があります。
次は、かまど地獄です。
1丁目から6丁目まであります。

温泉卵を一つ買い食します。
うまい。
次は山地地獄、地面から温泉熱で植物や動物が飼育されています。

次は、海地獄。
コバルトブルーの色をしています。
立ち上る湯気の量もすごい。

最後は、鬼石坊主地獄で泥の中から沸騰する様子が坊主の頭に似ている事が由来だそうです。

今度は鉄輪の街中を散策、蒸し湯があります。

そろそろ帰る時間です。
せっかくなので別府ICを経由します。
本日の最高地点284mです。
ここから下りがすごい。
ルートラボで見ると13%もあります。
途中の別府公園で、食のイベントに寄り道。
時が昼時なので、どこのブースも大行列。
あきらめて、別府駅に。
自転車を返却後に
竹瓦温泉へ立ち寄ります。

汗を流し、いいお湯でした。
走行ルートはこちらです。

別府に来ています。
今日は休みですが宿泊しているビジネスホテルが週末は満室なので違うホテルへ移動することになります。
駅まで、ウォーキングです。
歩いている途中に「地獄めぐり遊覧バス発祥の地」の碑があります。

碑文に、油屋熊八が 1928(昭和3)年に 亀の井自動車(現在の亀の井バス)を設立して、
日本初の女性バスガイドによる案内つきの 定期観光バスの運行を開始したことを記念して設置されたそうです。
竹瓦通りで駅へ向う途中に
![[いい気分(温泉)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/147.gif)

明治12年(1879)創設で、現在の建物は昭和13年(1938)に建設されたもので正面は唐破風造(からはふづくり)の豪華な屋根をもつ温泉となっており、
その外観は別府温泉のシンボル的な存在となっています。
天井の高いロビーは昭和初期のイメージを残しており、湯上りにくつろげるスペースとなっています。
入湯料は100円、砂湯もありますがこちらは1080円となっています。
別府駅に到着します。
駅前にユニークな油屋熊八銅像。

地獄巡りバスなど温泉観光にその行動力と独創力に敬意をこめ別府観光の父・別府の恩人として慕われいるそうです。
さて、地獄めぐりをするために自分の荷物が入るコインロッカーは700円です。

すると駅構内のヤマト運輸に「手ぶらサービス」の文字。
別府のホテルまで500円で荷物を運んでくれます。
コインロッカーより安いです。
さっそく本日の宿泊ホテルまで送ります。
今日の予定は、レンタサイクルで地獄めぐりをします。
駅の案内所で、割引券付きのエンジョイマップをいただきレンタサイクルの場所を聞きます。
10m先の駅レンタカーへ行きレンタサイクルを申し込むと「みどりの窓口で利用券を購入してくだい。」との事で4時間分を購入します。
4時間で1000円です。

駅レンタカーへ行くと歩道にレンタル用の電動自転車が用意されています。
別府駅を9時15分にスタート、海岸線沿いに亀川駅から龍巻地獄へ向います。

別府港に到着、大型のカーフェリーが見えます。

亀川漁港に到着、亀川駅方面に向います。
ここから鉄輪方面に、上り坂になります。
電動の力を借りて竜巻地獄へ到着します。
間欠温泉の噴湯まで25分もあるとの事で血の池地獄へ向います。

温泉の成分で赤く色づいています。
次に龍巻地獄へ、噴出が始まり湯気も立ち上ります。

見学を終え次の白池地獄へ向います。
上り坂が続きます。
少し平坦になった所で、鉄輪の湯けむりが見えます。

湯けむりが上がる風景は、国の重要文化的景観に選定されています。
白池地獄に到着、水面から湯気が立ち上っています。

すぐ近くの鬼山地獄へ。

湯温は99℃で湯気がすごいです。ワニ園があります。
次は、かまど地獄です。
1丁目から6丁目まであります。

温泉卵を一つ買い食します。
うまい。
次は山地地獄、地面から温泉熱で植物や動物が飼育されています。

次は、海地獄。
コバルトブルーの色をしています。
立ち上る湯気の量もすごい。

最後は、鬼石坊主地獄で泥の中から沸騰する様子が坊主の頭に似ている事が由来だそうです。

今度は鉄輪の街中を散策、蒸し湯があります。

そろそろ帰る時間です。
せっかくなので別府ICを経由します。
本日の最高地点284mです。
ここから下りがすごい。
ルートラボで見ると13%もあります。
途中の別府公園で、食のイベントに寄り道。
時が昼時なので、どこのブースも大行列。
あきらめて、別府駅に。
自転車を返却後に
![[いい気分(温泉)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/147.gif)

汗を流し、いいお湯でした。
走行ルートはこちらです。

この記事へのコメント