カブトビール工場として誕生した赤レンガ建物へ行ってきました
2015年7月19日(土)晴れ
半田赤レンガ建物の補修工事が終わり7月18日より一般公開されたとの事で見学に向います。
車で、名古屋ICより名古屋第二環状、知多半島道路の半田中央ICを利用し約1時間で到着です。
ハウジングセンターの隣で多くの人で賑わっています。
赤レンガ建物は、明治31年にカブトビール工場として誕生。

明治時代に建てられたレンガ造りは日本で5本の指に入る規模だったそうそうです。
内部は、カブトビール誕生の歴史が展示、レンガを作った機械も展示されていました。



断熱された5重の壁も見学できます。
近くには、コーンスターチ発祥の地の碑がありました。

ビールの発酵に使われたんですね。
おみやげにカブトビールを買いました。

味は、ギネスのように黒ビール。
おいしくいただきました。
半田赤レンガ建物の補修工事が終わり7月18日より一般公開されたとの事で見学に向います。
車で、名古屋ICより名古屋第二環状、知多半島道路の半田中央ICを利用し約1時間で到着です。
ハウジングセンターの隣で多くの人で賑わっています。
赤レンガ建物は、明治31年にカブトビール工場として誕生。
明治時代に建てられたレンガ造りは日本で5本の指に入る規模だったそうそうです。
内部は、カブトビール誕生の歴史が展示、レンガを作った機械も展示されていました。
断熱された5重の壁も見学できます。
近くには、コーンスターチ発祥の地の碑がありました。
ビールの発酵に使われたんですね。
おみやげにカブトビールを買いました。
味は、ギネスのように黒ビール。
おいしくいただきました。
この記事へのコメント