サッポロビール博物館とビール園
2014年12月21日(日)晴れ
今日は徒歩で、サッポロビール博物館へ向います。
昨日の雨が夜間冷え込みで凍ってます。
雪ならまだ良いが氷です。

スケートリンクを歩いているようです。
転倒しない歩き方は無く、手袋を履き(北海道の言い方)ポケットから手を出して歩くのが安全との事。
地元の人は、平静に歩いています。
私は、変な所に力だけ入ってなかなか歩けない。
途中にホームセンターがあり、滑り止めを買いました。

滑り止めを付けても氷の上は、先ほどよりは良いが、滑ります。
サッポロビール博物館へ到着します。

建物は、1890年に製糖工場として建築された後、サッポロビール株式会社の前身である札幌麦酒会社が1903年に買収。
建物に増改築を施し、製麦工場として1965年まで操業が行われた後、
1967年に建物3階部分へ「開拓使麦酒記念館」を開設し、工場で実際に使用した歴史資料や器具、文献の展示を開始する。
その後建物に改修を施し、1987年7月1日に「サッポロビール博物館」として正式に開館したそうです。
館内は、日本のビール歴史、サッポロビールについての展示があります。

圧巻なのはサッポロビール札幌工場で使用されていた煮沸釜です。
高さ約10m、直径6m。

釜は実際に1965年から2003年まで使用されていたそうです。
昔の看板、ポスター広告のコーナーもありました。
最後に、試飲です。(有料)
三種類の飲みくらべ、黒ラベル・クラシック・開拓使麦酒を注文します。

おいし~い!
見学を終えお腹も空いたので、隣接しているサッポロビール園へ行きます。

ジンギスカンとクラシックを注文します。

こちらもおいしくいただきました。
徒歩数=18,147歩
今日は徒歩で、サッポロビール博物館へ向います。
昨日の雨が夜間冷え込みで凍ってます。
雪ならまだ良いが氷です。
スケートリンクを歩いているようです。
転倒しない歩き方は無く、手袋を履き(北海道の言い方)ポケットから手を出して歩くのが安全との事。
地元の人は、平静に歩いています。
私は、変な所に力だけ入ってなかなか歩けない。
途中にホームセンターがあり、滑り止めを買いました。
滑り止めを付けても氷の上は、先ほどよりは良いが、滑ります。
サッポロビール博物館へ到着します。
建物は、1890年に製糖工場として建築された後、サッポロビール株式会社の前身である札幌麦酒会社が1903年に買収。
建物に増改築を施し、製麦工場として1965年まで操業が行われた後、
1967年に建物3階部分へ「開拓使麦酒記念館」を開設し、工場で実際に使用した歴史資料や器具、文献の展示を開始する。
その後建物に改修を施し、1987年7月1日に「サッポロビール博物館」として正式に開館したそうです。
館内は、日本のビール歴史、サッポロビールについての展示があります。
圧巻なのはサッポロビール札幌工場で使用されていた煮沸釜です。
高さ約10m、直径6m。

釜は実際に1965年から2003年まで使用されていたそうです。
昔の看板、ポスター広告のコーナーもありました。
最後に、試飲です。(有料)
三種類の飲みくらべ、黒ラベル・クラシック・開拓使麦酒を注文します。
おいし~い!
見学を終えお腹も空いたので、隣接しているサッポロビール園へ行きます。
ジンギスカンとクラシックを注文します。

こちらもおいしくいただきました。
徒歩数=18,147歩
この記事へのコメント