木ノ実トンネルと矢作ダム
2014年9月15日(月)曇りのち晴れ
今日は、輪行して明智鉄道の岩村駅へ向かいます。
JR千種駅から恵那駅に到着、恵那鉄道に乗り換えます。


団体客とTV取材のスタッフで車内は混んでいます。

TV取材は、BSジャパン「聞き込み!ローカル線気まぐれ下車の旅」
放送は、10月13日(月)20:00~22:00のチラシを配っていました。
団体客は極楽駅で下車、私とTV取材のスタッフは岩村駅で下車します。


岩村は、「農村景観日本一」に選ばれています。
城下町をポタします。
木曽の街道の雰囲気があります。
前方でTV取材をしています。

郵便局も旧式のポストです。

今度は、城跡へ向かいます。
石畳の道で、自転車は通行不可。
歩いて向かいます。
15分程度で到着、息が切れます。
岩村城は、鎌倉時代に建築され日本三大山城の1つで標高717mです。


今日の通過地点、木ノ実峠へ向かいます。
岩村城登山でかなり体力消耗をしてしまった。
R257を走っていると新木ノ実トンネルです。

旧道の木ノ実トンネルへ行きたかったのですが、R257で最初のわき道が旧道?
途中には、それらしき道はありませんでした。
新木ノ実トンネルを通り、反対側から木ノ実トンネルを向かいます。
すると「通行止め」の看板、通れません。

次の目的地、「矢作ダム」へ向かいます。
下り道を軽快に進みます。
山間部なので風が冷たい。
矢作ダムに到着、高さ100mアーチ式ダムです。

矢作川沿いに走ります。
途中で、三河線の三河広瀬駅に到着です。

廃止されてから20年です。
駅舎やホームは以前のまま残されています。

ここから猿投グリーンロード枝下ICへ。
サイクリングロードを八草まで走ります。
リニモ八草駅から輪行して帰りました。
走行ルートと徒歩ルートはこちらです

今日は、輪行して明智鉄道の岩村駅へ向かいます。
JR千種駅から恵那駅に到着、恵那鉄道に乗り換えます。
団体客とTV取材のスタッフで車内は混んでいます。
TV取材は、BSジャパン「聞き込み!ローカル線気まぐれ下車の旅」
放送は、10月13日(月)20:00~22:00のチラシを配っていました。
団体客は極楽駅で下車、私とTV取材のスタッフは岩村駅で下車します。
岩村は、「農村景観日本一」に選ばれています。
城下町をポタします。
木曽の街道の雰囲気があります。
前方でTV取材をしています。
郵便局も旧式のポストです。
今度は、城跡へ向かいます。
石畳の道で、自転車は通行不可。
歩いて向かいます。
15分程度で到着、息が切れます。
岩村城は、鎌倉時代に建築され日本三大山城の1つで標高717mです。
今日の通過地点、木ノ実峠へ向かいます。
岩村城登山でかなり体力消耗をしてしまった。
R257を走っていると新木ノ実トンネルです。

旧道の木ノ実トンネルへ行きたかったのですが、R257で最初のわき道が旧道?
途中には、それらしき道はありませんでした。
新木ノ実トンネルを通り、反対側から木ノ実トンネルを向かいます。
すると「通行止め」の看板、通れません。

次の目的地、「矢作ダム」へ向かいます。
下り道を軽快に進みます。
山間部なので風が冷たい。
矢作ダムに到着、高さ100mアーチ式ダムです。

矢作川沿いに走ります。
途中で、三河線の三河広瀬駅に到着です。

廃止されてから20年です。
駅舎やホームは以前のまま残されています。

ここから猿投グリーンロード枝下ICへ。
サイクリングロードを八草まで走ります。
リニモ八草駅から輪行して帰りました。
走行ルートと徒歩ルートはこちらです

この記事へのコメント