2014サイクリング屋久島へ行ってきました!
屋久島へ前日移動するため、スーツケースに自転車を入れ福岡空港へ向います。
空港で、どちらのターミナルなのかと確認したら「福岡→屋久島」欠航の文字。
一日一便なのにどうしょうと受付カウンターに確認すると鹿児島経由で向う事が出来るとの事。
さっそく変更してもらいます。
東京への便は雪の影響で欠航して、大混乱しています。
鹿児島行きで乗り換え便も他から乗り換え待ちで少し遅れています。
飛行機の中から桜島の噴煙が見えます。

屋久島に着いたのは15時過ぎです。
同便にもサイクリング参加者が輪行袋で自転車を持ってきています。
他の参加者は、自転車をレンタカーで運ぶようです。
最初は、宿まで自走しようと思っていましたが飛行機の移動で疲れてしまい路線バスで移動します。

宿に到着、自転車を組み立てます。
前夜祭の会場まで3km、自転車で向います。
すでに前夜祭は始まっています。
事前受付を済ませます。
ゲストで吉澤ひとみが来ていました。
抽選会がありましたが、何も当たりませんでした。

大会当日、朝早く出て行くと言っていたので、宿の人がおにぎりを用意していただきました。
宿を6時に出発、まだ暗い。

自転車で向う人は少ない、自動車で移動する人がほとんどです。
すでに多くの人が集まっています。
7時から順次スタートします。

アップダウンと向かい風の中、最初の安房AS到着します。
一息ついた後、先へ進みます。
一奏あたりは海岸線です、海がきれです。

ウミガメの産卵地を通り過ぎ昼食の永田ASへ到着します。

ビュッフェスタイルの地元の食材が用意されています。
豚汁がおいしかった!


ここから最後の難所の西部林道です。
道幅も狭くカーブも多く、多くのスタッフが動員され安全が確保されています。


峠を過ぎ下りに入る。
途中で撮影ポイントの「大川の滝」へ到着です。

圧巻の落差です。
近くへ行くとあの人がプロモーションの写真撮影をしていました。

そして最後の栗生ASに到着です。
タイムアウトの制限時間まであと1時間です。
先へ進みます。
スタートして約8時間、ゴールです。
完走証をいただきました。

その後、近くの尾之間温泉へ向います。

けっこう深い湯船の底には石が敷いてあります。
とてもいいお湯で疲れも取れました。
走行距離113.4km
走行ルートはこちらです。

空港で、どちらのターミナルなのかと確認したら「福岡→屋久島」欠航の文字。
一日一便なのにどうしょうと受付カウンターに確認すると鹿児島経由で向う事が出来るとの事。
さっそく変更してもらいます。
東京への便は雪の影響で欠航して、大混乱しています。
鹿児島行きで乗り換え便も他から乗り換え待ちで少し遅れています。
飛行機の中から桜島の噴煙が見えます。
屋久島に着いたのは15時過ぎです。
同便にもサイクリング参加者が輪行袋で自転車を持ってきています。
他の参加者は、自転車をレンタカーで運ぶようです。
最初は、宿まで自走しようと思っていましたが飛行機の移動で疲れてしまい路線バスで移動します。
宿に到着、自転車を組み立てます。
前夜祭の会場まで3km、自転車で向います。
すでに前夜祭は始まっています。
事前受付を済ませます。
ゲストで吉澤ひとみが来ていました。
抽選会がありましたが、何も当たりませんでした。
大会当日、朝早く出て行くと言っていたので、宿の人がおにぎりを用意していただきました。
宿を6時に出発、まだ暗い。
自転車で向う人は少ない、自動車で移動する人がほとんどです。
すでに多くの人が集まっています。
7時から順次スタートします。
アップダウンと向かい風の中、最初の安房AS到着します。
一息ついた後、先へ進みます。
一奏あたりは海岸線です、海がきれです。
ウミガメの産卵地を通り過ぎ昼食の永田ASへ到着します。
ビュッフェスタイルの地元の食材が用意されています。
豚汁がおいしかった!
ここから最後の難所の西部林道です。
道幅も狭くカーブも多く、多くのスタッフが動員され安全が確保されています。
峠を過ぎ下りに入る。
途中で撮影ポイントの「大川の滝」へ到着です。
圧巻の落差です。
近くへ行くとあの人がプロモーションの写真撮影をしていました。
そして最後の栗生ASに到着です。
タイムアウトの制限時間まであと1時間です。
先へ進みます。
スタートして約8時間、ゴールです。
完走証をいただきました。
その後、近くの尾之間温泉へ向います。
けっこう深い湯船の底には石が敷いてあります。
とてもいいお湯で疲れも取れました。
走行距離113.4km
走行ルートはこちらです。

この記事へのコメント
丁度今読んでいる石田ゆうすけ氏の「地図を破って行ってやれ!」という本に
屋久島のことが書いてあって、私も行きたいと思っていました。
やはり良かったですか?
自分の自転車を輪行出来て屋久島は、とても良かったです。
飲料水を買う場所もほとんど無く、大会で用意されたエイドステーションは捕食や給水によかった。
西部林道は、仮設トイレも3ヶ所用意されていました。
メカニックサポートも2班あり、走っている途中に空気圧が低いよと言って
適切な空気圧まで入れてもらいました。
機会があれば、また行きたいと思います。
2泊3日の旅でした。