あづみ野やまびこ自転車道
2013年8日15日(木)はれ
今日は青春18きっぷを使い穂高へ向かいます。
自宅を5時に出発、自転車で神領5時44分発 松本行き電車に乗ります。

お盆なのか乗車する人は少ない。
輪行者は、私一人のようです。
4両編成ですが、中津川から先は後ろ2両が切り離されるので終点まで乗る人は前2両に乗りましょう。
松本から大糸線へ乗り換えるのですが大糸線の列車が岡谷発の列車です。
松本駅ひとつ前の南松本で乗換えます。
松本で多くの観光客、2両のワンマン電車で自転車の置き場も無いくらい混雑しています。
南松本で乗り換えていて正解でした。
あづみ野やまびこ自転車道を走るため、穂高駅の一つ前、柏矢町(はくやちょう)で下車します。

この地を訪れるのは35年ぶり、その時は穂高の別荘地で1週間滞在しました。
駅前で自転車を組立てスタートします。
のどかな田園です、駅から西へ走ると『あづみ野やまびこ自転車道』へ到着。

ガードレールが自転車をモチーフにしています。

途中に道祖神がありました。風が心地よい。

等高線に沿った自転車道でしたが鳥川から下りになり穂高川と合流し穂高橋を過ぎた所が自転車道の終点(起点)です。


その後も堤防沿いに進み、大王わさび農場へ到着します。
のんびりとした田園地帯でが、ここへ来る車で大渋滞です。
農園内を散策開始します。
わさびソフトクリームを買います。
『からくない』?との事、万人向けのインパクトの無いソフトクリームでした。
農園の内を見学途中にボートで川下りしている人がいます。

清らかな水流の中、わさびが育っています。

次は、安曇野スイス村へ。駐車場も満車、ここも観光客ばかりです。
暑くなってきました、禄山美術館へ向かいます。
穂高駅を通り過ぎ、禄山美術館へ到着します。
駐車場は、ガラガラです。
禄山館から見学します。

館内は、銅像系が多く空調などありません。
自然の風が吹き抜けます。
見学を終え、帰りの電車が気になります。
松本→中津川間の電車の関係で今帰るか、2時間後どちらかになります。
穂高12:06発→松本→塩尻→中津川→千種と普通列車を乗継ぎ帰りました。
デジカメの写真は、後日UPします。
走行距離28.03km 1H46M
走行ルートはこちらです。

今日は青春18きっぷを使い穂高へ向かいます。
自宅を5時に出発、自転車で神領5時44分発 松本行き電車に乗ります。
お盆なのか乗車する人は少ない。
輪行者は、私一人のようです。
4両編成ですが、中津川から先は後ろ2両が切り離されるので終点まで乗る人は前2両に乗りましょう。
松本から大糸線へ乗り換えるのですが大糸線の列車が岡谷発の列車です。
松本駅ひとつ前の南松本で乗換えます。
松本で多くの観光客、2両のワンマン電車で自転車の置き場も無いくらい混雑しています。
南松本で乗り換えていて正解でした。
あづみ野やまびこ自転車道を走るため、穂高駅の一つ前、柏矢町(はくやちょう)で下車します。
この地を訪れるのは35年ぶり、その時は穂高の別荘地で1週間滞在しました。
駅前で自転車を組立てスタートします。
のどかな田園です、駅から西へ走ると『あづみ野やまびこ自転車道』へ到着。
ガードレールが自転車をモチーフにしています。
途中に道祖神がありました。風が心地よい。
等高線に沿った自転車道でしたが鳥川から下りになり穂高川と合流し穂高橋を過ぎた所が自転車道の終点(起点)です。
その後も堤防沿いに進み、大王わさび農場へ到着します。
のんびりとした田園地帯でが、ここへ来る車で大渋滞です。
農園内を散策開始します。
わさびソフトクリームを買います。
『からくない』?との事、万人向けのインパクトの無いソフトクリームでした。
農園の内を見学途中にボートで川下りしている人がいます。
清らかな水流の中、わさびが育っています。
次は、安曇野スイス村へ。駐車場も満車、ここも観光客ばかりです。
暑くなってきました、禄山美術館へ向かいます。
穂高駅を通り過ぎ、禄山美術館へ到着します。
駐車場は、ガラガラです。
禄山館から見学します。
館内は、銅像系が多く空調などありません。
自然の風が吹き抜けます。
見学を終え、帰りの電車が気になります。
松本→中津川間の電車の関係で今帰るか、2時間後どちらかになります。
穂高12:06発→松本→塩尻→中津川→千種と普通列車を乗継ぎ帰りました。
走行距離28.03km 1H46M
走行ルートはこちらです。

この記事へのコメント
長野方面はもう涼しそうですね。
そちらの方にはまだ未踏なのですが、
近いうちに私も行ってみたいと思っています。
考えてみれば、神領発のこの電車に乗れば、
松本までは行けるのですよね。
そうそう、マルチポジションハンドルでの
折りたたみの写真をアップいたしました。
別段問題はなかったですよ。
ただ、リアキャリアをつけたばっかりに、
オーストリッチのミニベロ用輪行バッグが
キツキツになってしまいました(苦笑)。
マルチポジションハンドルの写真見させていただきました。
うらやましいばかりです。