三国峠越え
2013年7月20日(土)晴れのちくもり
今日から青春18キップが使えます。

今回は、未走の新潟県へ!
蒲田発4:40→上野→高崎→水上→越後湯沢と普通列車を乗り継ぎます。
高崎で電車を乗ると乗客のほとんどが登山客です。
沼田で半分くらいが下車します、どこへ行くのでしょか?
水上で電車を乗り換えますが2両なので混み合っています。
土合駅で登山客は下車、谷川岳へ行くんですね。
土合駅は、地下駅です。冷気が車内へ流れます。気温は10℃くらいでしょか寒いです。
約4時間電車に乗り越後湯沢に到着、スタートします。

駅前からキツイ坂道が続く。
R17に出ると坂道も少し緩やかになる。
ずーと登坂車線もあり道幅も広く交通量も少ないので安心です。
ただ、トンネルが多く車幅も狭い所もあり注意が必要です。
三国街道はかつて、江戸と越後を結ぶ重要なルートでした。
スタートして約2時間、苗場スキー場へ到着です。

30年前に一度スキーに来たことがあります。
夏場は、閑散としております。
道路沿いの飲食店、土産物屋も冬しか営業していないようです。
すこし休憩してスタートします。
峠まであと少しでです。
スタートして、2時間45分で三国隧道に到着です。

標高も最高地点(GPSにて)1081m、トンネル内は寒いくらいです。
トンネルを抜けると群馬県、帰りは道を一気に下ります。
途中に猿ヶ京温泉があり立ち寄りしようと思いましたが・・
上越線の電車本数が少なく岐路へ!
少し道を間違えながらも後閑へ。
昔の宿場街の面影が残ります。

後閑駅から普通列車を乗り継ぎ帰りました。

走行距離56.76km 3時間59分
走行ルートは、こちらです。

今日から青春18キップが使えます。
今回は、未走の新潟県へ!
蒲田発4:40→上野→高崎→水上→越後湯沢と普通列車を乗り継ぎます。
高崎で電車を乗ると乗客のほとんどが登山客です。
沼田で半分くらいが下車します、どこへ行くのでしょか?
水上で電車を乗り換えますが2両なので混み合っています。
土合駅で登山客は下車、谷川岳へ行くんですね。
土合駅は、地下駅です。冷気が車内へ流れます。気温は10℃くらいでしょか寒いです。
約4時間電車に乗り越後湯沢に到着、スタートします。
駅前からキツイ坂道が続く。
R17に出ると坂道も少し緩やかになる。
ずーと登坂車線もあり道幅も広く交通量も少ないので安心です。
ただ、トンネルが多く車幅も狭い所もあり注意が必要です。
三国街道はかつて、江戸と越後を結ぶ重要なルートでした。
スタートして約2時間、苗場スキー場へ到着です。
30年前に一度スキーに来たことがあります。
夏場は、閑散としております。
道路沿いの飲食店、土産物屋も冬しか営業していないようです。
すこし休憩してスタートします。
峠まであと少しでです。
スタートして、2時間45分で三国隧道に到着です。
標高も最高地点(GPSにて)1081m、トンネル内は寒いくらいです。
トンネルを抜けると群馬県、帰りは道を一気に下ります。
途中に猿ヶ京温泉があり立ち寄りしようと思いましたが・・
上越線の電車本数が少なく岐路へ!
少し道を間違えながらも後閑へ。
昔の宿場街の面影が残ります。
後閑駅から普通列車を乗り継ぎ帰りました。
走行距離56.76km 3時間59分
走行ルートは、こちらです。

この記事へのコメント
ブログ村の方から訪問させていただきました。
私も5月に前橋側からミニベロで三国峠を越えたばかりです。
18きっぷのシーズンはじまりましたね。
トンネル抜けて湯沢まで行く普通列車は少ないので土日や18きっぷシーズンは混みますよね…。
私も最初は、群馬県側から行こうと思いました。
上越線のダイヤが少なく走行時間も不安だったので湯沢からのコースにしました。
加齢と共に峠超えがきびしくなって行きますが、もう少しチャレンジしようと思います。
次回は、ぶどう峠。その次は、渋峠へ行きたいと思っています。
湯沢あたりまで行かれると、トンネル内などはもう涼しいんですか。
酷暑が続くこちらでは考えられないですね。
羨ましいです(笑)。
最近忙しさのあまり、殆ど乗れていませんが、
近いうちにロングツーリングでも行こうかなと考えております。
この時期、長野や山梨の2000m級の峠でも暑い思い出ですが
今回は、1000m程度なのに意外と気温も低く走りやすかった峠道でした。
来月は、琵琶湖一周を予定しています。