大宰府をポタ
2013年6日15日(土)曇り時々晴れ
仕事で大宰府へ来ています。
今日は、お休み。
電車に乗り大宰府駅へ到着。

最初に大宰府天満宮へ行き交通安全の祈願をします。
大勢の観光客が訪れています。

交通安全のお守りを買います。
大宰府駅にはレンタサイクルがあります。
ブリジストンのママチャリで内装3段。
近隣の都府桜前駅、二日市駅にも返却はどこでもokです。
利用時間は9:00-18:00、料金は500円です。
サイクリングマップを頂きスタート。
道に迷いながらもコースどおりに進みます。
ルートの途中に案内の番号があります。
サイクリングマップと同じなので自分がどの辺りに居るのか分かります。

観世音寺に到着です。

境内には、日本最古の梵鐘があります。
先へ進みます。
途中に大野城址2.2kmの標識。
行ってきますと上り始めてが3段変速できつい。
自転車を押して、しばらく行くと通行止め。

断念してサイクリングマップの道へ戻ります。
筑前国分寺跡です。
奈良時代に建立されましたが現在は、礎石が残る塔跡と講堂跡です。

次に進みます。
水城跡に到着。

ここは、博多湾方面からの攻撃から大宰府を守るための
防御線となる直線状の堀と土塁である。
土塁は、高さ10m以上、幅80m、長さ1.2kmあり、その博多湾
側にあった堀は、幅60m、深さ4mで水を貯えていたそうです。
ちょっと道に迷い福岡方面に向かっているではないか!
白木原駅からUターン。
西鉄電車沿いに帰ろうとすると御笠川と水城跡で、
また来た道を戻ります。
大宰府政庁跡に到着です。


7世紀の後半から平安時代を通じて九州を治めていた重要な
役割を果たしていたのですね。
さて、今宵の宿の位置を確認しに行きます。
温泉街には、共同浴場「御前湯」200円もあります。

中の休憩場所には、瓶コーラの自販機がありました。

二日市温泉の「大観荘」到着ですが、自転車を返却しなければなりません。

西鉄二日市駅に向かい返却。
徒歩で宿へ向かいました。
走行距離28.4km
走行ルートこちらです。

仕事で大宰府へ来ています。
今日は、お休み。
電車に乗り大宰府駅へ到着。

最初に大宰府天満宮へ行き交通安全の祈願をします。
大勢の観光客が訪れています。

交通安全のお守りを買います。
大宰府駅にはレンタサイクルがあります。
ブリジストンのママチャリで内装3段。
近隣の都府桜前駅、二日市駅にも返却はどこでもokです。
利用時間は9:00-18:00、料金は500円です。
サイクリングマップを頂きスタート。
道に迷いながらもコースどおりに進みます。
ルートの途中に案内の番号があります。
サイクリングマップと同じなので自分がどの辺りに居るのか分かります。

観世音寺に到着です。

境内には、日本最古の梵鐘があります。
先へ進みます。
途中に大野城址2.2kmの標識。
行ってきますと上り始めてが3段変速できつい。
自転車を押して、しばらく行くと通行止め。

断念してサイクリングマップの道へ戻ります。
筑前国分寺跡です。
奈良時代に建立されましたが現在は、礎石が残る塔跡と講堂跡です。

次に進みます。
水城跡に到着。

ここは、博多湾方面からの攻撃から大宰府を守るための
防御線となる直線状の堀と土塁である。
土塁は、高さ10m以上、幅80m、長さ1.2kmあり、その博多湾
側にあった堀は、幅60m、深さ4mで水を貯えていたそうです。
ちょっと道に迷い福岡方面に向かっているではないか!
白木原駅からUターン。
西鉄電車沿いに帰ろうとすると御笠川と水城跡で、
また来た道を戻ります。
大宰府政庁跡に到着です。


7世紀の後半から平安時代を通じて九州を治めていた重要な
役割を果たしていたのですね。
さて、今宵の宿の位置を確認しに行きます。
温泉街には、共同浴場「御前湯」200円もあります。

中の休憩場所には、瓶コーラの自販機がありました。
二日市温泉の「大観荘」到着ですが、自転車を返却しなければなりません。

西鉄二日市駅に向かい返却。
徒歩で宿へ向かいました。
走行距離28.4km
走行ルートこちらです。

この記事へのコメント