麦草峠
2012年7月16日(月)はれ
蒲田駅4:49発の普通列車を乗り継ぎ、小海線の野辺山駅に9:48到着。


この駅の来るのは大弛峠へ行った時から1年ぶりです。
麦草峠は、6年前に一度チャレンジしたが、プラスチック製の折りたたみペダルが折れて断念した経験がある。
今回は、自転車の整備は万全で再チャレンジ。
R141を佐久方面へ向かいます。
下りを軽快に進みます。
海尻から脇道を松原湖まで進みます。
松原湖の湖畔は、木々に覆われていて、見逃しそうな湖です。

高原と言っても今日は暑い。
わずかな木陰で休憩しながら進むのでペースが上がらない。
スタートして3時間、レストハウスふるさとに到着。
名物のソフトクリームをいただく。

標高も1700m超えると吹く風は涼しくなってきた。
つづら折りの道が続きます。

スタートしてから約5時間、標高2127mの麦草峠に到着。

あとは蓼科温泉の宿まで下り坂です。
汗が冷えて寒い。
しかし標高もかなり下がると暑くなってきた。
宿に到着、まずは温泉。極楽です。
2食付にビール1本付けて¥4,910でした。

走行距離56.06km 時間4h44m
走行ルートはこちら

蒲田駅4:49発の普通列車を乗り継ぎ、小海線の野辺山駅に9:48到着。
この駅の来るのは大弛峠へ行った時から1年ぶりです。
麦草峠は、6年前に一度チャレンジしたが、プラスチック製の折りたたみペダルが折れて断念した経験がある。
今回は、自転車の整備は万全で再チャレンジ。
R141を佐久方面へ向かいます。
下りを軽快に進みます。
海尻から脇道を松原湖まで進みます。
松原湖の湖畔は、木々に覆われていて、見逃しそうな湖です。
高原と言っても今日は暑い。
わずかな木陰で休憩しながら進むのでペースが上がらない。
スタートして3時間、レストハウスふるさとに到着。
名物のソフトクリームをいただく。
標高も1700m超えると吹く風は涼しくなってきた。
つづら折りの道が続きます。
スタートしてから約5時間、標高2127mの麦草峠に到着。
あとは蓼科温泉の宿まで下り坂です。
汗が冷えて寒い。
しかし標高もかなり下がると暑くなってきた。
宿に到着、まずは温泉。極楽です。
2食付にビール1本付けて¥4,910でした。
走行距離56.06km 時間4h44m
走行ルートはこちら

この記事へのコメント