宙と緑の科学館
2012年5月11日(金)晴れ
先月、リニューアルオープンした「かわさき宙と緑の科学館」へ向かいます。
多摩川CR大師橋よりスタート。
向かい風で、スピードが出ない。
途中から平瀬川沿い、府中街道を走る。
やっとの事で、生田緑地に到着。
入り口に駐輪します。
ここから科学館までは約200mほどです。

プラネタリウムの観覧券を購入するが時間が15:00から。
5月末日まで開館特別投影がありますが、6月から平日は1回のみ。
行かれる方は注意が必要です。
お腹が空いたので、併設されている「cafe星めぐり」へ。
さわやかな風の吹く中、オープンテラスで「欲ばりとろ~りオムカレー」を食べます。

投影時間まで時間があるので、生田緑地を散策します。
園内には、合掌作りのそば処「白川郷」もあります。

その先の枡形山へ到着。
枡形山は枡形城跡とも呼ばれており、かつてはここにお城があったそうです。

展望台へ登ります。
遠くにスカイツリーや東京タワーが見えます。

散策路を進みます。
階段など整備されていますが、平日なのか散策している人はいません。

ほたるの里がありました、ほたるの季節に訪れたいと思います。

公園西口を経由し岡本美術館前へ。
昨年、誕生100周年で行きました。(その時のブログ)
その時、科学館は工事中でした。
この辺りに湧水があり、自然のままの生田緑地がうかがえます。
緑地内を一周して科学館へ戻ります。
散策したルートはこちら

科学館の一階には、今まで使用していた投影機の展示があります。
長い間、お疲れ様でした。

さて、投影時間になりプラネタリウムに入場。
メガスターⅢフュージョンのお出迎えです。

すばらしい星空です。
川崎市生まれの大平貴之さんが設計、制作しています。
小さいころからこのプラネタリウムを訪れていたそうです。
今回のテーマは、「川崎で見る173年ぶりの金環日食」。
今回の日食と173年前の日食を再現していました。
また、訪れたいと思います。
47.85km 2時間53分
走行ルートはこちらから。

先月、リニューアルオープンした「かわさき宙と緑の科学館」へ向かいます。
多摩川CR大師橋よりスタート。
向かい風で、スピードが出ない。
途中から平瀬川沿い、府中街道を走る。
やっとの事で、生田緑地に到着。
入り口に駐輪します。
ここから科学館までは約200mほどです。
プラネタリウムの観覧券を購入するが時間が15:00から。
5月末日まで開館特別投影がありますが、6月から平日は1回のみ。
行かれる方は注意が必要です。
お腹が空いたので、併設されている「cafe星めぐり」へ。
さわやかな風の吹く中、オープンテラスで「欲ばりとろ~りオムカレー」を食べます。
投影時間まで時間があるので、生田緑地を散策します。
園内には、合掌作りのそば処「白川郷」もあります。
その先の枡形山へ到着。
枡形山は枡形城跡とも呼ばれており、かつてはここにお城があったそうです。
展望台へ登ります。
遠くにスカイツリーや東京タワーが見えます。
散策路を進みます。
階段など整備されていますが、平日なのか散策している人はいません。
ほたるの里がありました、ほたるの季節に訪れたいと思います。
公園西口を経由し岡本美術館前へ。
昨年、誕生100周年で行きました。(その時のブログ)
その時、科学館は工事中でした。
この辺りに湧水があり、自然のままの生田緑地がうかがえます。
緑地内を一周して科学館へ戻ります。
散策したルートはこちら

科学館の一階には、今まで使用していた投影機の展示があります。
長い間、お疲れ様でした。
さて、投影時間になりプラネタリウムに入場。
メガスターⅢフュージョンのお出迎えです。
すばらしい星空です。
川崎市生まれの大平貴之さんが設計、制作しています。
小さいころからこのプラネタリウムを訪れていたそうです。
今回のテーマは、「川崎で見る173年ぶりの金環日食」。
今回の日食と173年前の日食を再現していました。
また、訪れたいと思います。
47.85km 2時間53分
走行ルートはこちらから。

この記事へのコメント