三溪園
2012年3月16日(金)はれ
梅の花がピークとの事で横浜の三溪園へ自転車で向かう。
横浜方面へ向かうのは、昨年1月に日産エンジンミュージアム以来です。
南風は、暖かく春の兆しです。
体力が衰えたのか、橋を超えるのに息切れしてしまう。
スタートして約2時間。
途中、山下公園を通り抜け目的地の三溪園へ到着。
平日なので、人は少なめです。

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪(本名富太郎)によって、
1906年(明治39)5月1日に公開されました。53,000坪に及ぶ園内には京都や
鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。
入口を入ると大池があります。
初めに文化財に指定されている歴史的建造物の見学をします。
桃山時代、江戸時代の建物です。
園の奥へ行くと平年より1ヶ月遅れでピークを迎えてた梅園があります。


見事に咲いています。明日からの天気が気になります。
帰りは、根岸駅より電車で帰りました。
走行距離31.86km 2h12m
走行ルートは、こちらです。
梅の花がピークとの事で横浜の三溪園へ自転車で向かう。
横浜方面へ向かうのは、昨年1月に日産エンジンミュージアム以来です。
南風は、暖かく春の兆しです。
体力が衰えたのか、橋を超えるのに息切れしてしまう。
スタートして約2時間。
途中、山下公園を通り抜け目的地の三溪園へ到着。
平日なので、人は少なめです。
三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪(本名富太郎)によって、
1906年(明治39)5月1日に公開されました。53,000坪に及ぶ園内には京都や
鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。
入口を入ると大池があります。
初めに文化財に指定されている歴史的建造物の見学をします。
桃山時代、江戸時代の建物です。
園の奥へ行くと平年より1ヶ月遅れでピークを迎えてた梅園があります。
見事に咲いています。明日からの天気が気になります。
帰りは、根岸駅より電車で帰りました。
走行距離31.86km 2h12m
走行ルートは、こちらです。
この記事へのコメント