学校給食
給食が食べられるとのと事で、川崎市民ミュージアムのレストランへ自転車で向かう。
やく1時間ほどで到着する。
給食を食べに来たと思われる人が数名が待っている。
予想していたより人数は少ない。
開店と同時に入店し給食を注文する。
出てきました。
コッペパン、脱脂粉乳、鯨肉の印度揚げ、おひたしです。

昭和38年2月8日の給食だそうです。
先割れスプーンではなく普通のスプーンと箸が出てきました。
もう無いのですかね。
献立の詳細が書いてありました。

まず脱脂粉乳を一口、あの味だ!
小学校の時の給食を思い出します。
鯨肉もあの味だ!
今回の鯨肉は100g使用との事。
今では高級品でめったに食べる事がなくなってしまいました。
昭和38年2月の献立表が置いてあり鯨肉の給食は4回ありました。


小学校の時は、月末に翌月の献立表を貰うのも楽しみだったな~。
給食は4月3日まで開催されています。
走行距離=24.51km
やく1時間ほどで到着する。
給食を食べに来たと思われる人が数名が待っている。
予想していたより人数は少ない。
開店と同時に入店し給食を注文する。
出てきました。
コッペパン、脱脂粉乳、鯨肉の印度揚げ、おひたしです。
昭和38年2月8日の給食だそうです。
先割れスプーンではなく普通のスプーンと箸が出てきました。
もう無いのですかね。
献立の詳細が書いてありました。
まず脱脂粉乳を一口、あの味だ!
小学校の時の給食を思い出します。
鯨肉もあの味だ!
今回の鯨肉は100g使用との事。
今では高級品でめったに食べる事がなくなってしまいました。
昭和38年2月の献立表が置いてあり鯨肉の給食は4回ありました。
小学校の時は、月末に翌月の献立表を貰うのも楽しみだったな~。
給食は4月3日まで開催されています。
走行距離=24.51km
この記事へのコメント
こんな感じの給食だったんですね。
わたしが覚えているパンは、パサパサの食パンだったせいか食べるのが大変で泣きながらだったのを覚えています。
それと、肝油。いまのひとは食べたことないでしょうね。
ビタミン不足を補うために(だと思うのですが)保育園や学校で出ていましたが、それが美味しくて楽しみにしていました。
給食のパンは、本間製パンでした。
パンのみみのも喜んで食べていた記憶があります。
月に1回くらい、パンの代わりにクラッカーが出ていました。
脱脂粉乳も途中から牛乳になり鈴村牛乳でした。
機会があれば、また食べに行こうと思います。