品川歴史館

2011年1月29日(土)晴れ
京急蒲田よりR15を北上、大森海岸駅を通り過ぎて2つ目の信号を左折する。
JRガード下をくぐり坂道を上がると品川歴史館があります。
CIMG2681.JPG

入場料は一般:100円、小中学生:50円です。

一階は、年表と品川の今昔。
品川宿の模型があり昼と夜の表情を演出していた。
CIMG2679.JPGCIMG2678.JPG

昔は品川用水の恩恵で葱、人参、筍が特産品だったそうでう。

工業製品では、電球や煉瓦も作られていたそうです。

この地の著名人につてのコーナーもありました。
CIMG2672.JPG

特別展として「中原街道」についての展示がありました。

よく聞く言葉でしたが、江戸虎ノ門から平塚中原までの街道だと知りました。


2階はエドワード・S・モース博士と大森貝塚についての展示があります。
大森貝塚はモース博士が明治10年、横浜から東京へ向かう列車の中から貝層を見つけたそうです。
日本の考古学は、ここから始まったそうです。
CIMG2675.JPG


次は大森貝塚遺跡庭園へ向かう。

公園の一角に貝塚の貝層を見れれる所もありました。
CIMG2684.JPG
CIMG2686.JPG

この庭園から大森駅に向かう途中にモース博士が発見した大森貝塚の発見場所へ。

場所は、京浜東北線の真横で記念碑が立っていました。
CIMG2687.JPG

品川歴史館はこちらです。


大きな地図で見る

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック