馬込文士村をポタ
蒲田より大田区立郷土博物館へ向かう。
14%坂道を抜けると馬込西。

右折して、しばらく進むと郷土博物館があります。
入場無料。

馬込文士村の人たちの自筆原稿などの展示があります。
尾崎士郎自筆の映画タイトルも展示されていました。

この界隈のジオラマがあり、文士・芸術家の住んでいた場所が表示されるようになっている。

特別展として「不思議な土器」の展示もあした。

次は、書家の熊谷恒子記念館。

生前住んでいた家を改築して記念館にしたそうです。
館内は撮影禁止になっていました。
次に龍子記念館へ、なぜか休館していました。

次に向かったのは馬込文士村資料展示室。
文士・芸術家の作品などが展示されていた。


大森駅近くに文士村レリーフがあるとの事で向かうが場所がなかなか分からない。
駅前から天祖神社へ向かう階段の所にありました。

最後に山王草堂記念館へ。
日本で最初の総合雑誌「国民之友」を発刊したことでしられる徳冨蘇峰の旧居。


走行ルートはこちらから
14%坂道を抜けると馬込西。
右折して、しばらく進むと郷土博物館があります。
入場無料。
馬込文士村の人たちの自筆原稿などの展示があります。
尾崎士郎自筆の映画タイトルも展示されていました。
この界隈のジオラマがあり、文士・芸術家の住んでいた場所が表示されるようになっている。
特別展として「不思議な土器」の展示もあした。
次は、書家の熊谷恒子記念館。
生前住んでいた家を改築して記念館にしたそうです。
館内は撮影禁止になっていました。
次に龍子記念館へ、なぜか休館していました。
次に向かったのは馬込文士村資料展示室。
文士・芸術家の作品などが展示されていた。
大森駅近くに文士村レリーフがあるとの事で向かうが場所がなかなか分からない。
駅前から天祖神社へ向かう階段の所にありました。
最後に山王草堂記念館へ。
日本で最初の総合雑誌「国民之友」を発刊したことでしられる徳冨蘇峰の旧居。
走行ルートはこちらから
この記事へのコメント