電気の史料館
大師橋からスタートして電気の史料館へ向かう。
お祭りがあり、船でお神輿を運んでいました。


ガス橋を渡り、電気の史料館に到着。

駐輪場が地下との案内がありました。

電気事業120年の歴史展示
水力発電機の大きさに圧巻する。

日光金谷ホテルに明治41年に配備された自家発電設備も展示されて、当時としては電気のあるホテルは贅沢でお洒落ですね。


千葉火力発電所の1号タービン発電機も当時は国内最大だったそうです。

電気自動車も展示され100年前もECOな乗り物があったと関心する。

走行ルートはこちらから
お祭りがあり、船でお神輿を運んでいました。
ガス橋を渡り、電気の史料館に到着。
駐輪場が地下との案内がありました。
電気事業120年の歴史展示
水力発電機の大きさに圧巻する。
日光金谷ホテルに明治41年に配備された自家発電設備も展示されて、当時としては電気のあるホテルは贅沢でお洒落ですね。
千葉火力発電所の1号タービン発電機も当時は国内最大だったそうです。
電気自動車も展示され100年前もECOな乗り物があったと関心する。
走行ルートはこちらから
この記事へのコメント