東芝科学館
2010年7月24日(土)晴れ
今日も大師橋からスタート『東芝科学館』へ。
多摩川大橋を渡り2つ目の信号を右へ。

正門で科学館の入館章のバッジを受け取り科学館入り口へ。

科学館入り口には写真撮影の看板も用意されています。

1階の応用コーナーには電動アシスト自転車の展示がありました。

利用されているバッテリーは衝撃を受けても破裂、発火しない二次電池のとの事。
安心、安全な商品は心を引かれる。
2階ではカラーテレビ50年の歩み企画展示があります。

昭和35年国産初のカラーテレビから最新の液晶テレビまで。



8月28日までの展示なのでご注意を!
なお、入館料、駐車場も無料です。
ただし、日曜日、祝祭日、特定日がお休みなので確認してからお出かけしてください。
3階は、医療機器のMRIやCTなどの模型展示。


マルチスライスCTは0.5mmの輪切り画像から立体映像にする説明もしていました。
あかりコーナーでは50000Wの電球から最新のLED電球まで展示されていた。


歴史に残る製品コーナーもあり、昭和のなつかしい製品も展示されていました。




走行ルートこちらから
今日も大師橋からスタート『東芝科学館』へ。
多摩川大橋を渡り2つ目の信号を右へ。
正門で科学館の入館章のバッジを受け取り科学館入り口へ。
科学館入り口には写真撮影の看板も用意されています。
1階の応用コーナーには電動アシスト自転車の展示がありました。
利用されているバッテリーは衝撃を受けても破裂、発火しない二次電池のとの事。
安心、安全な商品は心を引かれる。
2階ではカラーテレビ50年の歩み企画展示があります。
昭和35年国産初のカラーテレビから最新の液晶テレビまで。
8月28日までの展示なのでご注意を!
なお、入館料、駐車場も無料です。
ただし、日曜日、祝祭日、特定日がお休みなので確認してからお出かけしてください。
3階は、医療機器のMRIやCTなどの模型展示。
マルチスライスCTは0.5mmの輪切り画像から立体映像にする説明もしていました。
あかりコーナーでは50000Wの電球から最新のLED電球まで展示されていた。
歴史に残る製品コーナーもあり、昭和のなつかしい製品も展示されていました。
走行ルートこちらから
この記事へのコメント
http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/