川崎大師
2010年6月27日(日)曇り時々雨のち晴れ
大田区より多摩川最下流の大師橋を渡り川崎市へ。
すぐに川崎大師駐車場へ到着。

この地は、富士製鋼株式会社の発祥の地のこと、記念碑がありました。

ここから商店街を通り川崎大師へ。

正式名は真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺。
仲見世も人通りが少ない。

飴や達磨の店が並び飴切の包丁音が聞こえる。


川崎大師到着、お参りを済ませる。

7月17日~21日は風鈴市があるとのこと、多くの人で賑わうだろう。

川崎大師駅前から歩道と自転車道の標識はありますが特に分離はされていない。

味の素発祥工場前を通過、次の信号を右に曲がり多摩川へ。

河口方向へ進むと川崎河港水門があります。

大正12年起工し、昭和3年に竣工したそうで国有形文化財に指定されています。
タワーの頭部は当時名産だったブドウ、梨、桃をあしらっているそうです。
走行距離21.75km
大田区より多摩川最下流の大師橋を渡り川崎市へ。
すぐに川崎大師駐車場へ到着。
この地は、富士製鋼株式会社の発祥の地のこと、記念碑がありました。
ここから商店街を通り川崎大師へ。
正式名は真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺。
仲見世も人通りが少ない。
飴や達磨の店が並び飴切の包丁音が聞こえる。
川崎大師到着、お参りを済ませる。
7月17日~21日は風鈴市があるとのこと、多くの人で賑わうだろう。
川崎大師駅前から歩道と自転車道の標識はありますが特に分離はされていない。
味の素発祥工場前を通過、次の信号を右に曲がり多摩川へ。
河口方向へ進むと川崎河港水門があります。
大正12年起工し、昭和3年に竣工したそうで国有形文化財に指定されています。
タワーの頭部は当時名産だったブドウ、梨、桃をあしらっているそうです。
走行距離21.75km
この記事へのコメント